2018年8月11日土曜日築地場内買い出し会 開催します!
2018/08/10 Fri 15:11
二転三転した築地場内市場移転も移転延期から2年、2018年10月6日築地場内市場の最終日、2018年10月11日豊洲市場開場日と正式に決定で、築地場内市場に買い出しに行けるのも後2ヶ月となりました。
この2年間、築地市場の移転問題が決まらない中、築地市場場内買い出し会をなかなか開く気持ちになれずにいました。
ただ。後2ヶ月と閉場も迫りましたので、8月、9月、10月の3ヶ月、お世話になった築地市場を少しでもいろいろな方に見て頂き、築地市場場内の勇姿を見て頂きたいと思い、ようやく重い腰をあげて、市少人数の方のみ、築地市場場内の買い出しをご一緒する
会を開催することにしました。
ずっと、個人的に時々、ご案内はしてきましたが、この機会にしっかりご案内をして、なおかつ、皆さんにも築地市場で食材を購入していただき、買う楽しみを経験していただきたいと思います。
各回ともj購入した食材の使い方、下ごしらえもお教えします。
初回は2018年8月11日土曜日 8時40分集合〜12時頃解散予定
・定員は6名まで(先着順)
・購入した魚貝類は別会場にてしっかり下処理をして、御持ち帰りできるように下処理もお教えします。
・なお、当日の事前(朝7時)の下見も希望の方は先着順で4名までお受けします。
・会費:下処理レクチャー付き 6,000円(税込み)
お申し込みはこちらからお願いします。
ご参加、御待ちしております!
jasmin'skitchen&魚食倶楽部
料理研究家&水産庁任命お魚かたりべ 宮内 祥子



この2年間、築地市場の移転問題が決まらない中、築地市場場内買い出し会をなかなか開く気持ちになれずにいました。
ただ。後2ヶ月と閉場も迫りましたので、8月、9月、10月の3ヶ月、お世話になった築地市場を少しでもいろいろな方に見て頂き、築地市場場内の勇姿を見て頂きたいと思い、ようやく重い腰をあげて、市少人数の方のみ、築地市場場内の買い出しをご一緒する
会を開催することにしました。
ずっと、個人的に時々、ご案内はしてきましたが、この機会にしっかりご案内をして、なおかつ、皆さんにも築地市場で食材を購入していただき、買う楽しみを経験していただきたいと思います。
各回ともj購入した食材の使い方、下ごしらえもお教えします。
初回は2018年8月11日土曜日 8時40分集合〜12時頃解散予定
・定員は6名まで(先着順)
・購入した魚貝類は別会場にてしっかり下処理をして、御持ち帰りできるように下処理もお教えします。
・なお、当日の事前(朝7時)の下見も希望の方は先着順で4名までお受けします。
・会費:下処理レクチャー付き 6,000円(税込み)
お申し込みはこちらからお願いします。
ご参加、御待ちしております!
jasmin'skitchen&魚食倶楽部
料理研究家&水産庁任命お魚かたりべ 宮内 祥子



スポンサーサイト
2014年1月5日 ハマダイからスタートしま〜す!
2014/01/05 Sun 00:00
2014年1月5日日曜日!

築地市場の初荷は毎年1月5日からとなっていますが、それは産地の荷主が三が日は正月休みとしていて、4日に初めての漁を行う為、出荷の翌日の5日が「初荷」となるそうで、まさに今日は築地の「初荷」の日でした!

築地市場の場内を歩いてると、仲卸さんの店先には「初荷旗」と呼ばれる「篠竹」という細い青竹に「初荷」と書かれた紙旗と会社名の入った紙旗の2種類が結びつけられている旗が賑やかに飾られています!
青竹は魔除けの意味もあるそうですが縁起物。とても綺麗です。
築地の話題は今年も恒例の「マグロの初セリ」。去年は億を超えてびっくりしましたが、
今年は230キロの青森県大間産のクロマグロが最高値の736万円で競り落とされました。
ここ数年の狂騒から考えると、相変わらず高いけれどご祝儀値段としては許容範囲かなあと思います。
場内は あまりお魚はいなくて、寂しい感じでしたが、
仲卸「丸健」さんですっごいものを発見!
500gUPの大分県産の赤貝!


お値段はキロ4000円!1個2000円強と高額ですが、見事な大きさでした。これは間違いなく美味〜。
とても購入できるお値段ではありませんので、見せていただくだけでガマン。
そして今年初購入したお魚は大音さんで「ハマダイ(オナガ)」!

鮮やかな色の魚ですが、綺麗な白身で美味しい魚です!!

今年はこのお魚からjasmin's kitchen&魚食倶楽部のお魚ライフをスタートしま〜す!
今年も400種以上のお魚を料理したいと思います!!
どうぞ、よろしくお願いします!!

築地市場の初荷は毎年1月5日からとなっていますが、それは産地の荷主が三が日は正月休みとしていて、4日に初めての漁を行う為、出荷の翌日の5日が「初荷」となるそうで、まさに今日は築地の「初荷」の日でした!

築地市場の場内を歩いてると、仲卸さんの店先には「初荷旗」と呼ばれる「篠竹」という細い青竹に「初荷」と書かれた紙旗と会社名の入った紙旗の2種類が結びつけられている旗が賑やかに飾られています!
青竹は魔除けの意味もあるそうですが縁起物。とても綺麗です。
築地の話題は今年も恒例の「マグロの初セリ」。去年は億を超えてびっくりしましたが、
今年は230キロの青森県大間産のクロマグロが最高値の736万円で競り落とされました。
ここ数年の狂騒から考えると、相変わらず高いけれどご祝儀値段としては許容範囲かなあと思います。
場内は あまりお魚はいなくて、寂しい感じでしたが、
仲卸「丸健」さんですっごいものを発見!
500gUPの大分県産の赤貝!


お値段はキロ4000円!1個2000円強と高額ですが、見事な大きさでした。これは間違いなく美味〜。
とても購入できるお値段ではありませんので、見せていただくだけでガマン。
そして今年初購入したお魚は大音さんで「ハマダイ(オナガ)」!

鮮やかな色の魚ですが、綺麗な白身で美味しい魚です!!

今年はこのお魚からjasmin's kitchen&魚食倶楽部のお魚ライフをスタートしま〜す!
今年も400種以上のお魚を料理したいと思います!!
どうぞ、よろしくお願いします!!
今年もこの季節がきました!築地場外・ぎんぱさんの手作り杏ジャム!
2012/07/14 Sat 00:00

おはようございます!
なんだか、本当に日々、早い流れです。
築地市場もすっかり夏。
場外にあるコーヒー「ぎんぱ」さんにも夏がやってきました。
毎年、7月にはいるとぎんぱのママ庭野美枝さん手作りのアンズジャムが期間限定・売り切り御免!で、厚切りトーストを注文して、「ママのアンズジャム!が食べたい!!」という方に、提供されます。
今年も、ママのアンズジャムが完成!例年より大きく甘みの強い美味しいアンズで作られたのでとても美味しいです。

今年のアンズジャムは例年と違って、特別です。
なぜなら、来年のこの時期にはぎんぱさんのある場所は駐車場になってしまいます。
美味しいコーヒーとぎんぱのママ特性あんずジャムを頂けるのは今夏のみ。
是非、築地市場場外においでの折には緑のギンパを探してみてくださいね~。

スズメダイは美味しい!ユカタハタとヤガラ
2011/07/12 Tue 00:00

いきなり美しくない写真でごめんなさい。
先日に続き、今度は築地の尾辰さんに再びスズメダイを1キロ購入!20尾入っていました。
さっそく『あぶってかも』作りました。
この美味しさを知ってもらいたくて、あちこちにお裾分けしてしまい、
手許もには5尾のみ・・。「あぶってかも」で2尾食べちゃいました。
残り3尾は韓国風水なますを作るべく冷やしています。
スズメダイ、身体の大きさの割に内臓が少ないのでとても食べやすいです。
骨は結構硬いですが、中骨以外、頭も鱗も皮もぜ~んぶ食べちゃいました。
鱗、ぱりっぱりで美味しいですね~。
スズメダイ、大好きになってしまいました。また食べたいなぁ~~。
尾辰さん、御連絡ありがとうございました!!金曜日にまた入ったら欲しいです。
そして、今日はもう一種、久しぶりに小笠原のユカタハタを大辰さんで発見!
今日はスズメダイ以外、購入する予定はなかったのですが、この柄にやられちゃいました。
小笠原で釣れるからこの魚、なにげに東京都の魚なんだそうです。
昨年の秋、沖縄で購入して以来です。
綺麗な白身の魚で、癖もなく、優しくふんわりとした身なので、
これは夜、中華風蒸し料理にしようかなぁ・・と思っています。



それにしてもこのドット柄、可愛いですよね~。
顎、口びるのゼラチン質のところがすでに美味しそうです。
歯並びもなかなか悪くないですね。


本当に今日のは綺麗でした。
そうそう、尾辰さんでスズメダイの隣に込み魚の箱があり、ほそ~くて小さなヤガラが入っていました。
なんだか、お魚のおもちゃ箱のようでした。
やがらをムース用に購入。
歩留まりの悪~い魚なのと、大きなものだと持ち歩き不便なのでめったに購入しないのですが、
今日のは小さく、だしが美味しくとれるのと、尾辰さんがずいぶんとおまけしてくださったので
頂きました。
生クリームを入れて久しぶりにムースを作ろうと思います。
そうそう、リベンジボウズコンニャクの干物、今回はとっても綺麗に完成しました!
食べるのが楽しみです。
そうそう、明日の水曜日は築地は休市です。
初さんま!もう季節は秋?トゴットメバルとハチビキ
2011/07/11 Mon 00:00

2011年7月11日月曜日、築地市場では初荷の「さんま」が並んでいました!
梅雨があけたばかりなのに、もう季節は秋になりつつあるのでしょうか。
お店に寄って値段はいろいろですが、おおよそ1900~2300円でした。
そうそう、生ししゃもも並んでましたね!
今年は早いですね!
ご祝儀相場ですから、昨年よりも安いといってもなかなか手がでませんね。
今年のサンマはどんなでしょうね。
今日買った魚は干物作りにいまひとつ失敗したボウズコンニャクを大音さんで再度購入。
もう一度干物作りをしています。
今度は干しすぎないように気をつけてます。
大音さんでは、もうひとつ珍しい魚を見つけたのでついつい買ってしまいました。
トゴットメバルです。

背中の文様がはっきり、くっきりしているのでウスバメバルとは違いがはっきりと分りやすいですね。
身はとても綺麗な白身です。
ちょっと今日は暑い中持ち歩いたこともあるのか、三枚におろしてみるとやや柔らかめ。
水分が多いようにおもうので、脱水中。まだ食べていません。
朝の楽しみです。
そして、もう一種はハチビキです。


先週から富士恭さんでみかけていたのですが、今日購入!
お刺身でも良いし、鮮度落ちもしにくいそうですし、生でも美味しく、フライや焼いてもよいようです。
身の感じは鯵に似ています。さてどうやってたべようかなぁと思案中。
今日は築地で魚以外にアンズを2キロ購入したので、アンズ酒、アンズジャム、アンズの酢漬け作りと
頂き物のお野菜で夏野菜ピクルス作りに結構時間がかかりました。
美味しい出来ていると良いのですが、あまりの暑さに人間はお疲れ気味。
夏バテにならないように気をつけないとだめですね・・。
今日の魚種
ハチビキ
トゴットメバル
ボウズコンニャク