fc2ブログ
北村商店2
今朝、築地の帰り道、銀座三越で開催中のdancyuフェアに行ってきました。
大好物・ニギスの丸干しを作っていらっしゃる三重県・尾鷲の北村商店さんが出店中!
銀座三越地下2階・和惣菜のコーナーです。
先週、尾鷲に伺ったおり、三代目北村 豪さんが真剣に干物用のお魚を選んでいらっしゃるところに遭遇したばかり。
今年は昨年よりもニギスの水揚げが少ないとのこと。
貴重なニギスを今回のフェア用に持参されたようですよ~。
メヒカリもいつの間にか高級魚になってしまい、なかなか尾鷲漁港に水揚げされないそうです。
そういえば、先週のセリバにメヒカリの姿もニギスの姿も見られませんでした。
なかなか大変な時代のようです。
北村商店3
今朝、特別に見せていただいたのは、
2キロ近くある大きな天然甘鯛の「おわせの黒潮干」!
わぉ、3万円!!
大事な大事な甘鯛ですので、店頭には並んでおらず、特別に見せて頂きました!
どんなところにこの甘鯛、お嫁入りするのでしょうか・・。
北村さん曰く、あまりにも美味しそうに出来たので、自分で食べたい!から、この値付けにしたそうです。
さすがにこの値段なら買う人もいないだろうと・・。
そうしたら最終日に自分のご褒美用?!
一口だけでいいからぜひ食べてみたいです、この甘鯛!
せり
セリバでおみかけした北村さん。真剣そのもの。
北村商店1
北村さんの手元にあるのが3万円の甘鯛の干物です!すごく大きい~。

ニギス、メヒカリ、さっそく、頂きました。
どちらも美味しい!!
やっぱり干物って素晴らしい調理方法ですね!
銀座三越には15日まで、16日から22日までは日本橋三越で出店されるそうです。
エボダイ、マンボウ、イカ、他にも美味しい尾鷲の干物が並んでいます!
あなたも美味しい尾鷲の干物、買いに行きませんか?
スポンサーサイト



三重県・尾鷲 | コメント(4) | トラックバック(0)

尾鷲で食べたさかなたち!

2011/11/11 Fri 00:00

海老2
尾鷲では甲殻類も沢山触れて、料理を作りました!
せみ
海老類
イセエビ漁をされている漁師さんからお裾分けしていただきました!
珍しいセミエビ、ゴシキエビ!イセエビとゴシキエビ、味が近い洋でかなり違うのですよね!びっくりしました。
小アジ1
小アジは軽~く塩をして、白ワインヴィネガーでマリネ!
せり
ウマヅラハギ、カワハギ、シマアジ・・・。
尾鷲魚

尾鷲魚2
尾鷲魚3
尾鷲魚4
マルアジ
ツバメ魚
マハタ
猫ザメ
猫ザメ
ひしだい
ヒシダイ!
う~ん、名前を忘れてしまった魚多々有ります。
これから調べてアップしますね~。
まずは尾鷲の魚、堪能してくださいませ~。
あなたも尾鷲に魚を見に、食べに行きませんか?
三重県・尾鷲 | コメント(4) | トラックバック(0)
魚まつり1
三重県・尾鷲市に仕事で行ってきました。
尾鷲では市民参加型のイタダキ市を毎月第一土曜日に開催していますが、2011年11月イタダキ市の開催場所と同じ魚市場で尾鷲港産地協議会(長野規一会長)主催による、第1回「魚まつり」を開催することになりました。
魚まつりでは、市民に漁業の町尾鷲を体感してもらい、もっともっと魚を身近に感じてもらいたいという思いから、早朝からの小学生を対象とした定置網漁体験やアジの干物作り教室。
魚まつり13
中学生は1キロ近い鯛と格闘!
魚まつり5
会場には尾鷲の港であがる魚を直接、触れるられるようになっていました!
魚まつり6
中学生対象に養殖体験や鯛の三枚おろし教室、そして主婦対象に魚のセリ体験もあり、会場ではマハタ、あおりいかなど地域でとれる魚の試食コーナーも設置され、体験型・参加型でとても楽しいお祭りでした。
魚のさばきかた、鰺のひらきかた教室では尾鷲漁協の職員の方が指導されていて、皆さんとても楽しそう!
魚まつり2
主婦のセリはとても賑わってました!
魚まつり10
私のセリ札は4番!
しょうがくせい
小学生の鯵の干物教室は地元で有名な干物屋さんからの直接指導です!
しょうがくせい
子供達も興味深々!!
あじの干物
鯵の開き方も奥が深いですね~。
市長
会場にはお魚博士で有名な尾鷲市長の岩田さんもいらっしゃってました!
(むかって左側・岩田市長/むかって右・尾鷲漁業協同組合代表理事 長野さん)
岩田さんは公務の無い日は毎日早朝水揚げされる魚を見に漁港に足を運んでいらっしゃって、「三日に一魚」というブログをアップされている魚博士で魚好きの間でも有名な魚好きの方です。
魚まつり12
地元の漁師さんからお魚の魚をさばく方法も伝授していただきました!岡さん、ありがとうございました!
そしてこちらが私のセリ落としたさかなです!
せり
これを1000円!!で競り落としました~!
1000円で天然のシマアジ、ヒラメ入り!!
もちろん、すべて料理にしました♪
今回4日間で20種類近い魚を料理する機会する機会に恵まれ本当にとても良い勉強になりました。
魚まつり3
定置網の船にも乗れて良い経験させてもらいました。
尾鷲の 魚まつり推進課の大倉さん、組合長の長野さんにも様々なお話を伺えてとても勉強になりました。
船にのせていただいた漁師の皆さん、そして漁協の方々、お世話になりました!
尾鷲の魚、応援しています!


三重県・尾鷲 | コメント(2) | トラックバック(0)
ヤーヤ便10-1

ヤーヤ便10-2
尾鷲ヤーヤ便 第2弾が届きました!
中でも鯛みそラー油(トラノオ入り)、サンマの甘露煮、そして尾鷲節に、小アジのみりん干し、エリンギがとっても好評でした!!
エリンギにラグジュアリー版があること、初めて知りました!
それに鯛みそのトラノオ入りラー油はお酒のつまみに最高!
サンマもいい感じです。
今回もさらに進化していたヤーヤ便!
楽しませていただきました!
ご馳走様でした!!
三重県・尾鷲 | コメント(0) | トラックバック(0)
トラノオ2
アジの南蛮漬けトマトジュース漬け

三重県尾鷲市から最盛期を迎えた爽やかな辛さの唐辛子「トラノオ』が、
届きました!名前がとっても可愛い「トラノオ」!
とらのお1
トラノオ5
トラノオは形状が虎の尾に似ていることから名付けられました。
名前の由来はおそらく「伏見甘長とうがらし」が原種で、交配により辛みがかかったと言われています。

 尾鷲の漁師が定置網の船にトラノオを常備して刺身といっしょに食べるという方法。
この青いトラノオを小口切りにし、刺身の薬味にしたり味噌汁に入れたりしていただくのが一般的。トラノオ3
 最盛期は夏場で、大きいものは15㎝位に成長するそうです。
唐辛子は他の品種との掛け合わせが多いので、尾鷲ではこの「トラノオ」を大事に育てています。
今回は、アジの南蛮漬けを作りましたが、ベースを醤油ではなく、トマトジュース、白ワインヴィネガー、
塩,こしょう、唐辛子、タマネギを入れて漬け込みました。
普通の南蛮漬けも美味しいけれど、トマトジュースに漬け込むとさっぱいり出来るのでお楽しみに。
沢山あるので、オリーブオイル漬け、塩漬け、トラノオ味噌を仕込みました。
今から出来上がが待ち遠しいです。

そして、届いた荷物の中には、トラノオ5
あまごの諸鬱やアジ、サンマは尾鷲の漁港ではとっても魅力的。
明日は、柑橘類を購入して、自家製トラノオを使った柚子胡椒も出来上がり。
トラノオの他に入っていたものは、アマゴで作った醤油、そしてトラノオとにんにくが入っている
オリーブオイル!
このオリーブオイル、にんにくの風味だけではなくトラノオの辛さもおすすめ~。
しっかり漬け込むのが今から楽しみ~。

三重県・尾鷲 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »