fc2ブログ
伝法院2
東日本大震災から8ヶ月がようやく過ぎました。
被災地の東北には寒い冬がやってきているようです。
仮設住宅はいろいろな問題があり、体調を崩す方もおおいようです。
今年はどうか寒い冬にならないと良いのですが・・。
友人が多いトルコでも日本人の支援活動されている方も被害に遭われた大きな
地震が続いています。
今年は自然災害を通じて、あらためていろいろな事を考えさせられています。
伝法院3
週末も各地でいろいろな形の東日本大震災支援が続けられていました。
そんなひとつに浅草の浅草寺の一画にある伝法院の中にある小堀遠州さんによって築庭されたといわれている庭園があります。
ここは今迄、秘園とされていていましたが、平成23年9月21日に国の名勝に指定されたのを機会に
2011年11月1日から12月5日迄の間だけ特別庭園拝観が可能。
入場料の収益を東日本大震災の義援金とするそうです。

浅草の仲見世のすぐ裏なのに、本当に静かで美しい庭です。
スカイツリーも見えて、なんだか不思議な感じです。
伝法院4
庭園の中には湧き水が沸いています。
伝法院5
伝法院6
庭園や約1万平方メートルもあり、回遊式庭園なので、歩きながらゆっくりと庭を楽しむことができます。
伝法院
これは浅草寺の天井絵の龍です。パワースポットだそうです。
浅草寺

このところ、気ぜわしい毎日でしたので、少し息抜きです。
伝法院のお庭、おすすめです。


スポンサーサイト



おすすめ散歩 | コメント(0) | トラックバック(0)
ねず
ねず
ねず
谷中、根津、千駄木、最近流行の谷根千(やねせん)エリアは、散歩がとても楽しいエリアです。
特に今は根津神社のつつじが満開!見頃を迎えています。
約50種3000株のつづじが咲き、様々な色のつづじが錦絵のようです。
三年前、知人から教えてもらってから毎年つづじ祭りを楽しむようになりました。

帰りには是非、みのりカフェさんでお茶、おすすめです。
ちょっぴりこの時期混んでいますが、美味しいコーヒーが頂けます。

おすすめ散歩 | コメント(2) | トラックバック(0)

あけびの蔓先と蒲公英

2011/04/16 Sat 00:00

つくし
『つくしのグラッセ』完成!
上野公園内にある東京芸術大学大学美術館で開催されている『香り』かぐわしき名宝展に出かけてきました。
香道のお道具から香木、そして香に関係する日本画が数多く展示されていて大変見応えのある
展覧会です。
会場内はお香りのとても良い匂いが漂っているのでなんだかとても癒されます。
実際に香りを嗅ぐ事の出来る香木も展示されていて、
久方ぶりに心が満たされたように思える時間をすごせました。
会期が長く5月29日まで開催されているのでおすすめです。

帰りはお天気も良いので美術館から根津神社まで道々様々な植物を見ながら散歩してきました。
根津神社はちょうどつつじ祭り開催中!
残念ながら根津神社のつつじは早咲きが少し咲いているくらいで満開にはもう暫くかかりそうです。
根津神社まできたので、コーヒーを頂くつもりでみのりcafeさんに入ったのですが、夕方になっていたので、
ついついランブルスコを飲んでしまいました・・。

散歩はいつも通り?!歩きながら『食べられる花とか草』探し!です。
道すがら見つけたのは日本タンポポと西洋タンポポ
偶然なのでしょうか、仲良く並んで咲いていたので双方の違いをよ~く観察できました。
どちらの『たんぽぽ』も、花も葉っぱも、根も全ての部分が食用になります。

フランスではサラダ用の葉の大きな品種もあって、市場でも良くみかけます。
日本でも古くは江戸時代に救荒植物として栽培が奨励された時もあったそうです。
セイヨウタンポポは、明治時代、札幌農学校にアメリカから食用と輸入されたものが、
繁殖力旺盛なため日本中に広まって今ではニホンタンポポを駆逐する勢いだと言われています。
たんぽぽ2
フランスではタンポポの葉のサラダは春を告げる季節の素材のひとつとして人気があります。
スーパーなどで売られているのは食用に栽培されているものが多いのですが、
春先になると市場では野生のタンポポも売られているのをみかけることもあります。
フランス人にとっての春の山菜というところでしょうか。
たんぽぽ1
タンポポサラダのフランス語名はsalade de pissenlitと言うのですが、
フランス語のpissenlit(ピッサンリ)はおねしょって意味。
pissenlitのはpiss en lit 『ベットの上でおしっこ』という意味なんですよ。
もちろん諸説いろいろですが、タンポポの薬効効果に利尿効果があるからかもしれませんね。
因みに英語の dandelion はフランス語の dent de lion つまり『ライオンの歯』から来ています。
葉のギザギザがライオンの歯並びに似ていることからだそうです。
なのに、何故かフランス語ではpissenlit(ピッサンリ)。
ちょっと可愛くないなぁ・・。
さて、タンポポの食べ方としては、生でサラダで食べるのが一番多いのですが、
もちろん、天ぷらやおひたしにも美味。
少しほろ苦いのですが、それが春の山菜同様苦みがデトックス効果があるように感じます。
最近では、わざわざフランスからサラダ用のたんぽぽを輸入している会社を発見!
500gで2500円!!!高級食材ですね~。ちょっとびっくりしました。

日本では西洋タンポポの種も販売されていて、
ガーデニングで家庭菜園で栽培すればわんちゃんのおしっこの心配もないし、
排気ガスや農薬の心配もないので、自家製ハーブティもできますね。
詳しいたんぽぽのガーデニングの事が書いてあるページも発見!

春先に採れるタンポポの根は、ミネラルが豊富で、中でも鉄分やカリウムが多く、これを煎じて作ったお茶は
シコレCHICOREEという名称でノンカフェインの珈琲の代用品として昔から健康茶として夜、珈琲の代わりに飲まれたり、健康茶として愛飲されています。今でも、もちろんカフェやレストランでも出されています。
粉末になったインスタントも販売されていて、結構人気です。
カフェインがないので、お菓子の材料としても珈琲代わりにいれたりもします。
タンポポ珈琲は、根を干して、フライパンで炒り、コーヒーミルでひけば作れるようです。
ベランダ菜園、第一号はタンポポにしようかなぁ・・。
ふげんざくら2
散歩の途中でさらに収穫したのは八重桜 普賢象(ふげんぞう)。
ふげんざくらい1
室町時代から知られる桜で、名前の由来は
「二本ある葉化し長くのびた雌しべが普賢菩薩が乗った象の牙のように見える」ことから、
名づけられたという説や、他にも諸説いろいろあるようです。
この桜は少しだけ頂いて、水洗いをして桜の塩漬けを作るように塩に漬け込み中です。
桜塩漬け
そしてもうひとつはアケビの蔓の先。
あけび2
これは春の山菜でも一番美味しいそうです。
これはごくごく少量でしたのでさっと茹でてみました。
あけびのつる3あけびのつる
あけびのつる2
あけびの蔓先の若芽は山菜の中でも絶品といわれるほど美味しいということで、
とても期待大!
さっと湯がいて食べてみたところ苦みがややありますが、
なんとも言えない甘みと苦みで本当に美味しい!
オリーブオイルやマヨネーズで和えても美味しいかも!!
それにしても、都内の御散歩、よ~く道ばたを見ると本当に楽しい!ですよ~。
食べられるものが一杯生えてますね~。

ただし、くれぐれも人様の敷地の生えているのは許可をとってくださいね~。
それとむやみに採るのも危険。
知識のある人と一緒に見つけてくださいね!
散歩もぐっと楽しくなります。

そうそう、先日仕込んでいたつくしのグラッセ!
これも大満足の出来上がりでした。
来年はもっと一杯つくし狩りしたいです!!
おすすめ散歩 | コメント(6) | トラックバック(0)
3月19日から3月20日の夜にかけて見られる今日の月は特別。
1983年の3/28以来初めてとの事。
月と地球の距離がとても近く、ここ20年で最も大きい「スーパーフルムーン」が見られますよ~。

普段でも見える満月と比べると14%ほど大きく、その明るさも30%ほど明るいのだそうです。

月が地球を回る楕円軌道の中で、2つある楕円の焦点のうちの1つに位置する地球と、
月の距離が周期的に遠くなったり近くなったりする、近地点に今、月があるから。

太陽と地球と月が一直線になる満月のうちでも、近地点にある満月がスーパー・フルムーン。
なおかつ近地点の距離が20 年に1度といわれる近さにある今回は、
「エクストラ・スーパームーン」と呼ばれるのだそうです。

満月になるのは3月20日午前3時10分。
東京では月の出は17時26分。昇る月が美しいのだそうです。
NASA

海は大潮。
これ以上、海が荒れないことを祈りつつ、
美しい月の明かりが被災地を照らしてくださるように。
そして、節電の助けになりますように。

今晩、大きな月を仰いで、久しぶりに深呼吸してリラックスしてみませんか?
おすすめ散歩 | コメント(2) | トラックバック(0)

漁港ライブと銀杏ひろい

2011/01/13 Thu 00:00

漁港

日本唯一のロックバンド漁港のライブ&トークショーに行ってきました!私は今回で2回目。
場所は新橋ZZ港
テーマは『地球の海から魚が消える日!?vol.14』.
相変わらず超ユニーク。
生放送もしていました。
漁港
出演者は、水産庁・上田勝彦さん、漁港・森田船長、港新聞の方、
『月刊養殖』の方など皆さん超ユニークな面々。共通していることは全員魚大好き!

聞きにきている面々も相当マニア?!

次回もあるようです!
是非、ご興味のある方はおでましくださいませ~。
ただし、ライブですが演奏&歌は・・・、ない場合が多いようです(笑)

そして、今日は生産的な御散歩に行ってきました。
場所は都内・某所
>>続きを読む・・・
おすすめ散歩 | コメント(8) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »