fc2ブログ
ブーニュ
『ベニエ』

歳のせいだろうか?日が過ぎるのがものすごく早く感じます。
もう今日から2月ですよ・・。いろいろ焦っちゃいますね~。
旧暦ではもうすぐ新年。そう考えれば、ま、いいかしら。
さて、日本は町中、バレンタインデーに向かってカウントダウン?!
ハートや天使の飾りとともに、チョコレートやチョコレート菓子が目につきますね~。
華やかで、なんとなくウキウキします。
バレンタインにチョコレート贈る習慣のないフランスのお菓子屋さんは、
1月のガレット・デ・ロアのお菓子が姿を消す頃から店頭に並ぶのは
ベニエという超シンプルな揚げ菓子です。

特に2月はカーニバルの季節。
ベニエはフランス国内でも地域によって様々な名前で呼ばれていますが、イタリア、
スペインでもカーニバルの定番菓子です。
基本の材料は小麦粉、砂糖、卵、バター。
香りにはバニラ、オレンジの花の水、グランマルニエ、ラム、レモン、ショウガなどで香りづけします。
ベニエのようにふんわりしたサン・エティエンヌタイプと、薄くカリカリした長方形のリヨンタイプがあります。

さて、実は今朝は、テンションが低め。
1日からこんなことではまずいので、
美味しいカボスを貯蔵していたので、カボス入りの和風ベニエ?!を
揚げてモチベーション・upしました!

本来、ベニエにはレモンの皮とオレンジの花の水を入れるレシピが多いのですが、
日本の柑橘類カボスの皮のすりおろしとカボス果汁を絞り、
小麦粉の代わりに米粉、揚げ油は米油を使用。
思っていた以上に軽~く出来上がり、爽やかに仕上がりました。
日本茶と良く合います。
お茶はうおがし銘茶さんで購入した『春よこい』!
去年のいや~な事は持ち越さず、新しい気持ちで旧暦の新年を
迎えたいと思います。

さ、今日も元気で気持ちを揚げて?!上げて、いきましょう。

ちなみに・・


>>続きを読む・・・
スポンサーサイト



フランス・お菓子 | コメント(0) | トラックバック(0)
ROI1

今日は公現節。
この日を御祝いするお菓子は、
伝統菓子・ガレット・デ・ロア(galette des Rois)。
フランスでは新年をこのお菓子を囲んで御祝いします。

今年は、新年から50台を焼き、
今朝、すべてのガレット・デ・ロアをお届けすることができました。

エピファニーが終ると、クリスマス気分も終わり。
クリスマス飾りも綺麗に片付けましょう。

ガレット・デ・ロアは
パイ生地にアーモンドクリームを入れて焼き上げるだけのシンプルなお菓子ですが、
とても美味しい、大好きなお菓子です。

購入すると必ず、紙で出来た王冠がついてきます。
ガレットの中にはフェーブと呼ばれる陶器製の人形が1個必ず入っていて、
切り分けたガレットの中にフェーブが入っていたら王冠を冠って、その日1日、
王様、女王様として過ごします。
また、フェーブが当たった人は1年間幸福に恵まれるという言い伝えもあります。
ガレット2
こういう風習って嬉しいし、楽しいですよね。


今年も、皆さんが幸せになれますように。




フランス・お菓子 | コメント(0) | トラックバック(0)
ガレット
『La Galette des Rois』(ガレット・デ・ロア)

初夢は見ましたか?
昨年の秋から体調を崩し、運動を休んでいたのですが、
思いきって、
昨日から1日10キロマラソンを再開。
ぐっすり眠りすぎて(笑)夢どころではありませんでした。
今朝もしっかり走ってきましたがとても気持ちが良いものです。
今年は9月のメドックマラソンに久しぶりに行って走りたいと思っているので、
少しずつからだをならしていくつもりです。

料理の仕事はどうしても試食がつきもの。
ついつい太りがち。
31日までとにかくお食事する機会が続いたので、胃もお疲れ気味。
しっかり自己管理しながら長く健康で美味しいものを食べたいものです。

飽食を続けていると味覚はどんどん鈍感になるので、
仕事柄、それはとっても危険!
毎年、時期こそ違いますが、断食を生活の中に取り入れています。

2011年は、1月1日から七草がゆの日まで、軽いファスティングを心がけ、
アルコールを控えて、食事は野菜中心のローカロリー食に切り替えて過ごすことにしました。
不思議と少しずつ心も体も軽く、元気になってきます。

ファスティングしながらはちょっとキツいのですが、
今年も1月6日のエピファニー(公現節)のお菓子・ガレット・デ・ロア作りをしています。

毎年1月の仕事はじめはこのお菓子作りから始まります。
鴨のテリーヌ同様、親しい方から頂いたご注文分とお世話になっている方に
差し上げる用に今年は50台、注文に合わせてすこしずつ今日から焼きます。

大好きなフランス産発酵バター、お砂糖は健康を考えて種子島の黒砂糖、
小麦粉もBIO、アーモンドはスペイン、卵は長野の青山さんの漢方卵。

マラソンから戻って朝から、思いを込めてパイ生地を折っています。

今年のフェーブと王冠は9月にフランスで仕入してきたものを使います。
そして、1台だけ大事に大事に集めているフェーブのアンティーク・コレクションの中から
お魚のフェーブを入れて差し上げようと思っています。
さて、どなたのところにこのフェーブ、入っているかしら・・。
フェーブ
お楽しみに~。

良い夢を皆さんも見て下さいね~。













>>続きを読む・・・
フランス・お菓子 | コメント(14) | トラックバック(0)
 | HOME |