fc2ブログ
3.11から丸2年。
応援している岩手県の山田町の中村さんから嬉しいプレゼントが届きました!
大好きな山田せんべい!
復活したそうです。三陸山田がんばっぺ市場でも購入できるようです!
山田せんべい
パッケージはちょっとおしゃれになってしまったように思いますが、味は前と同じ。
しみじみ噛み締めながらこのブログをUPしています。
少しずつ、復興しているようで本当に嬉しいです。

震災前、牡蠣の養殖業をされていた中村さん。
今も頑張って漁業に携わっていらっしゃいます。
今回頂いたのはとっても立派な肉厚のホタテ貝!!
旨味が凝縮しています!
ホタテ
ムール貝も美味しい!
山田ムール2
山田ムール3
どちらも濃厚!
久しぶりに山田の美味しい海の幸を堪能させていただいて、とても幸せです!!
中村さん、本当にありがとうございます!!
秋山先生、お手数かけました!
山田ホタテ2
1日も早い、復興を心から応援しています!!




スポンサーサイト



2011.3.11震災 | コメント(2) | トラックバック(0)

1年がすぎて・・・。

2012/03/11 Sun 00:00

あれから1年 
一日も早く復興されますように。
そして、普通の日々が戻ってきますように。
やまだ1
やまだ
やまだせんべい
やまだわん
2011.3.11震災 | コメント(2) | トラックバック(0)
おおみじましろたんぽぽ
2011年3月11日14時46分 
この日の事は記憶だけでなく、あの揺れを体が今も覚えています。
あの日からようやく2ヶ月。いえ、もう2ヶ月なのでしょうか。
大きな余震はだいぶ減り、それと同時に余震に妙になれてしまったところもあるように思います。
連休中、観光地は少し賑わいが戻ってきたようで本当に良かったです。

しかし、福島をはじめ東北地方の沿岸地域、そして長野でも千葉でも茨城でもまだまだ被災の爪痕は
大きく残っていて、ここ数日の大雨で地盤がゆるみ二次被害が起きている地域もあるようです。

今回の震災は地震、そして津波、津波による火災、
さらに福島原発の被害と二重にも三重にも甚大な被害です。

偶然、震災から2ヶ月というテーマで書かれている、
東北大学大学院大隈先生の『大隈典子の仙台通信』ブログを拝見しました。

その中に
『それぞれの人にそれぞれの被災のカタチがあり、
「心は一つ、復興に向けて頑張ろう!」的なスローガンには違和感を覚える。
支援の仕方は、される側に合わせることが必要だし、ニーズは地域によっても時間によっても異なる。
一人ひとりが「できることをする」のでしか対応できないと思うし、
そうであればこそ、この大変な時期を少しでも早く乗り越えるために、
無駄なプロセスを省いて合理的な判断が迅速に為されるべき。
結局、集められたけど被災地には届かなかった防寒着や新鮮な果物など、
悲しい滑稽さから脱却しないと、すべてが後手後手になってしまう。
さて、震災後に市民向けイベントとして、サイエンスカフェ@文科省情報ひろばを開催する。
私に今、できることはなんだろう、ということをいつも考えている。』

と書かれていました。
赤十字も他の募金についても大きな団体は全額支援金が届くのではないこと、
そして届くまで時間がかかることも聞いています。
今、支援が欲しいのに・・。

お魚のお仲間でエンジョイ・フィッシャーマン金萬 智男さんは被災地をまわられて、被災にあわれた
漁業関係者の方の実際の要望を聞かれて、支援のマッチングをされる活動をなさっています。

2ヶ月経過し、大隈さんも書かれているように、今、私に出来る事はなんだろうかと、考えています。

お料理教室をしていますが、最近、良く生徒さんから魚は大丈夫ですか?お水は?
お野菜はどこのですか?という質問をいただきます。
そして将来子供を生みたいからすごく心配という声も。

私が今できることは、出来るだけ正確な情報を生徒さんにお伝えできるように、
そして今迄通り顔の見える生産者の方の安全な食材でお教室をすること、
安心で美味しく幸せに感じてもらえるお料理をお教えすることかなぁと。

5月28日に開催する魚食倶楽部では上田勝彦先生にお魚の安全性、そして現状についても
お話していただく予定です。

あらためて震災で被害に遭われた方々にお見舞い申しあげるとともに、
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申しあげます。

2011.3.11震災 | コメント(1) | トラックバック(0)
さくら2
桜、満開になりましたね!
今年の桜は少しゆっくりと開花しているように感じます。
もうすぐ震災から一月。
早いような、遅いような不思議な感覚です。
まだまだ大きな余震が続いているし、原発の不安も過ぎ去っていません。
やまだ1
2011年3月6日 岩手県山田湾とても綺麗でした。
かき1
「中村さんの育てた2年目の牡蠣、美味しいかったです。」
地震の1週間前、岩手県山田湾でとても素敵な方々と素晴らしい食材に出逢いました。
まつも、美味しいウニ、そしてフノリをわけてくださった伊藤さん。
頂いたマツモ、フノリ、絶品でした。
まつも
「岩場についているのはフノリ、かごに入っているのはマツモ」
いとうさん3
そして、とびきり美味しい牡蠣と私の人生で一番美味しかったホヤを食べさせてくださった中村さん。
なかむらさん
岩手、宮城でも内陸の知人とは思いのほか早い段階で連絡がとれたのですが、
漁業関係のお仕事をされている方々とはなかなか連絡が取れず、ずっと気がかりでした。

うれしい事に山田の伊藤さん、中村さんお二人ともご家族ともども助かられたことがわかりました。
家、そして船、牡蠣棚、漁場、なにもかも皆流れてしまわれたそうですが、
『命は助かった』と御連絡をいただきました。

それぞれお知り合いのところで避難生活をされています。
避難先も場所によってライフライン、支援物資など相当な違いがあるようです。
伊藤さんのところはようやく3日前に電気が通じたそうです。
水道はまだだめで、井戸水を汲んでつかっているとのこと。

中村さんは中学生と高校生のお子さんがいらっしゃるのですが、
学校に行く学用品が流れてしまったそうです。
しかし、お二人とも、復興に向かって歩きはじめていらっしゃっます。
本当にすごい。

前回、沢山の海産物や山田せんべいなど地元のものを購入した道の駅やまだは思いのほか被害は少なく、営業を再開しています。
大好物になった山田せんべいも売っているそうです。
このせんべい、生せんべいがまたとっても美味しいのです!!
ごまがたっぷりはいっています。
やまだせんべい
東京では4月9日・10日、10時30分からいわて銀河プラザ(東銀座歌舞伎座向い)にてWe Love Iwate Save Iwateフェアが開催されるそうです。
岩手の食材を直売、東京にも元気になってもらって岩手を応援してもうらう企画とのこと。
今回は津波で大きな被害をうけた沿岸宮古からも新鮮な魚介類もくるそうです。

支援の形は様々。
私が出来ることなんて微々たるものですが、縁ができた
岩手県山田と浦安・佐原を応援していこうと思います。

中村さん、伊藤さんの海藻、牡蠣、ホヤが食べられる日を待っています。
山田せんべいも食べたいなぁ。
そして、早く東北にも綺麗な桜が咲きますように。
さくらねもと1
2011.3.11震災 | コメント(8) | トラックバック(0)

震災から1週間

2011/03/19 Sat 00:00

震災から1週間がたってしまいました。

あらためて、この度の東北地方太平洋沖大震災にて、被災された多くの皆様、
心よりお見舞い申し上げます。

ニュース報道で日々深刻になる被害状況を目の当たりにし、
未曾有の自然災害に直面している被害者の方々のお気持ちを察すると、
本当に胸が痛みます。

報道されていない地域でも、津波の被害、液状化の被害、断水、停電が続いているところも
数多くあります。栃木、茨城、千葉でも大変なところも多いと聞いています。

あらためて東京にいて、
ライフラインが確保されている私はなんだかとても申し訳ないと思います。

でも、いつも通りに生活をし、経済活動を続け、いざという時、疲れた方の代わりに
なにかできるよう、そして、この時期、救急のお世話になって迷惑をかけないよう
健康に気をつけて、生きていこうと思います。

決して内向きにならず、前向きにと、いつも通りに。

今出来る事は、節電、援金、そして、
不謹慎かもしれませんが、せっかく水揚げされた魚、収穫された野菜をしっかり頂くこと。

元気に前をむいて生活を続けます。


2011.3.11震災 | コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »