fc2ブログ
ほたるいかまつり
富山県滑川市で毎年開催される「ホタルイカ祭り2011 in 滑川」!!
フードファイターでお魚仲間の釣り吉四平さんは、毎年このお祭りで開催されている『ホタルイカ大食い大会』に参加されるので応援も兼ねてなのです。
会場はほたるいかミュージアム
このお祭りはとても良く企画されていて、子供から大人まで様々な年齢層の方が参加できる楽しい参加型お祭りです。ホタルイカすくい、ホタルイカの目玉飛ばしなど誰でもチャレンジできるような楽しいものもあって、
なんと私も商品がホタルイカというのにひかれて、目玉飛ばし!にチャレンジしちゃいました。
結果は見事1.20メートルちょっと・・。参加する事に意義?楽しみがありました。
ほたるいか2
会場に併設されているほたるいかミュージアムはほたるいかの生態などがよくわかるように、
毎日ほたるいかをミュージアムの職員の方自ら毎日深夜にホタルイカ漁に行き、
ホタルイカを集めてくるのだそうです。
こちらのミュージアムではホタルイカの発光ショーが見られるのが最大の魅力。
青く光るホタルイカの魅力に海の生物の不思議にハマりました。
ここでは、生きているホタルイカに実際に触れる事ができます。
生まれて初めてほたるいかに触ってみました。
驚かせてしまうとホタルイカ、発光するのですよね~。
手のひらで青い光を放ってとても美しい。
でもね、ホタルイカ、噛むですよ・・。手。
痛い!。それはそうですよね。
人間の手のひらなんて、ホタルイカにはものすごく熱くて痛いでしょう。
ごめんなさい。
シマガツオ
しまがつお
さて、滑川から20キロほどのところに生地(いくじ)市場にも行ってきました。
ここは黒部漁港に上がった魚が並びます。
祭日ということで卸売市場は閉まっていましたが、
併設されている『とれたて館』で
シマガツオ(エチオピア)を購入!!
目がかわいい~。
そして、バイ貝で有名な魚津産エゴバイも購入、
エゴバイ1
エゴバイ2
富山湾の中でも魚津漁港には多種多様のバイ貝が採れるのだそうです。
実はこのバイ貝があとあと大騒ぎの元に。
何バイ?と魚店の人、和食のお店の方、地元の人に聞く人ごとに、
これは・・・バイだよ、いや、これが・・・バイなど、喧々囂々!もう大変。
どうもエゴバイといいっても正確に分けるといろいろ混ざっているようで(大汗
エゴバイは魚津、黒部の人には大人気のバイ貝の一種なのだそうですが、
殻がわりと柔らかめ。
甘みがあって美味しい貝でした。バイ貝、これを機会によ~く調べてみます。
楽しかったけど、日帰りはちょっぴりキツかったかなぁ・・。
早朝4時に帰宅、魚はいろいろ買ってきたので、築地は止めようと思っていましたが、
魚食倶楽部でお世話になっている上田勝彦先生にから30日は場外で復興イベントが開催されるから
見てきてレポートするようにと言われていたので、ぼーっとしながら行ってきました。
尾辰さんにて『オキナヒメジ』を購入。
オキナヒメジ
日帰り往復1000キロ、ちょっと堪えました。
今日の魚種
103種目 シマガツオ
104種目 オキナヒメジ
105種目 エゴバイ

スポンサーサイト



市 場 | コメント(6) | トラックバック(0)
今がまさに旬のホタルイカの光に惹かれて富山県滑川市に来ました!

ホタルイカの青く光る美しさに感動!

釣れたてのホタルイカは絶品!
訪ねてきたかいがありました。
生地の町の名水、人、珍しい魚、貝、全て大満足。
富山の魚にはまりました!写真は戻ってからアップしよう!
市 場 | コメント(7) | トラックバック(0)
ボンゴレ
はとバスに乗って浦安市場ツアーに行ってきました!!
御陰さまで晴天!
とっても気持ちも良く楽しいバスツアーでした。
浦安、浅草、谷中、根津と結構普段も散歩するエリアなのですが、
はとバスの座席ってすご~く背が高いので
景色が全然違って見えて気持ちが良いのですよね~。
そうそう、今回ご参加下さった方にはなんと千葉の地元の方もいらっしゃってました。
ツアーについては、沢山写真撮影したので整理次第アップしま~す。
今回ははとバスさんにとっても新しいコース!
昨日はweb限定でテスト版でした。
本格的に5月から、はとバスツアー
『プロも絶賛!うわさの浦安魚市場お買い物と今夜のおかず』コース番号R582として登場し本格的に走ります!!
日程は5/28、6/11、6/25です。
さて、浦安市場の魅力ってやはり貝類、佃煮,海苔など千葉の海産物が充実しているところ、
そして野菜も新鮮、ちょうどよいサイズのところに市場の魅力がぎゅっと凝縮しているところでしょう。
そして、日曜日も開いているところがなんといっても便利!!

春は貝類が美味しい!季節。浦安市場は貝が大充実しています!
浦安市場の貝類のお店の方、とにかく貝剥き方が上手なんです。
ほんとうはあさりのむき身を購入したかったのですが、さすが人気商品、どの店も売り切れ。
あさり、やっぱり人気ですね~。
唯一のこっていた殻付きあさりを購入。大振りで美味しそうです!
あさり
このあさりで、ひざびさ贅沢なボンゴレ・ロッソを作りました!
ボンゴレ・ロッソの美味しく作る秘訣はとにかくアサリをたっぷり使うこと!!
そして生のトマトを使う事と、余計なものを出来るだけ入れない事。
jasmin's kitchenのボンゴレ・ロッソ レシピは実にシンプル。
2人前
500g(殻付き)    あさり
白ワイン         100ml
パスタ          160g
鷹の爪          1本(出来れば鳥の下と言われる小さなイタリア産のものがベスト)
にんにく         1片(オリーブオイルにあらかじめみじん切りにしたにんにくを漬けておいたもの)
オリーブオイル      適量
フルーツトマト      200g(角切り)
ポイントは・・・。
・使う材料はこれだけです。タマネギも青みの葉も使いません。
・アサリに白ワインを入れて、蓋をして貝の口が開いたら硬くなる前に殻から身を取り出すこと。
 飾り用に殻付きを少しだけとっておきますが、基本はむき身。火を通しすぎないように。
・そして、出来るだけ味の濃い美味しいフルーツトマトを使う事。(皮も種も使っちゃいます)
・貝の煮汁を捨てずに使う事。
・パスタのゆでる時塩分を強めに。
・それともうひとつ、茹でるパスタはアルデンテでもかなりのアルデンテで固めに。
・固めに茹でたパスタにあさりの煮汁を吸い込ませると本当に美味しくできます!
・にんにくはまとめて時間のある時に刻んでオリーブオイルに漬けておいたものを使うと超便利!
 これはいつも冷蔵庫に入っています。
・フライパンにニンニクオイル、トマトを入れて炒めて、あさりもむき身を入れてさっと炒めたらすぐにパスタ、
 あさりの煮汁を加えて混ぜるだけ。

あさりの美味しさがじわ~っと口の中に広がり、実に幸せな味です。
浦安で購入した貝類は、千葉といえばやっぱりバカガイ!です。
>>続きを読む・・・
市 場 | コメント(4) | トラックバック(0)
                 食卓2
大宮市場(大宮総合食品地方卸売市場)に久しぶりに行ってきました。
ここの市場は魚市場と青果市場が隣接していて、さらにお肉売り場も充実しています。
サイズ的には築地よりも小振りですが、とても魅力的!な市場です。
さいたま5さいたま6さいたま1さいたま2さいたま3さいたま4さいたま6
お魚仲間の方々で埼玉エリアにお住まいの方々はこの大宮市場がホームグランド。
さいたまチームはこちらの市場でお買い物をされているので、とっても詳しく御案内頂き、
築地にはない楽しいお買い物ができました♪

今回は1月からカウントしていよいよ100魚種目を達成できそうなので、
お魚を何にしようかなぁ~と考えていたのですが、とっても嬉しい事に
ずっと狙っていた今まさに旬のサワラ4.4キロの超大物と、
キロ4000円もする超高級釣りキンキを皆さんとご一緒に購入させて頂く事ができました!
記念すべき99種、100種目です!!
その2種の魚を皆さんでシェアをして、様々な料理を作って試食会も開催!
小さなお子さんお二人と生後4ヶ月のbebeちゃん、大人5名の大人数で
とても賑やかで楽しく幸せな食卓をご一緒しました。
きんき
きんき
きんき頭

99種目はキンキ!これは素晴らしかったです!!
今迄食べたキンキの中でもベスト3に入ります。
ウロコをひいた肌はトロントロン。
脂がのっているのがとってもよくわかります。
このキンキ、頭はかぶと焼き、骨は炙り、肝がとても新鮮でしたので肝はお刺身と肝和えで頂きました。
きんきさしみ
ひいた皮はさっと湯がいてポン酢で、腸は丁寧にあらってこちらも湯がいて細切りにしたのですが、
どれも絶品!!
脂ののりも素晴らしかったのですが、まったくしつこくなく、口に入れるとさ~っと溶けてしまい、
いくらでも頂けるほど。
さしみ
きんきかお
一緒に食卓を囲んでいた小さな天使ちゃんたち、キンキのお刺身がお気に入りだったようでお箸がとまらない(笑
美味しいのものはなんの説明もいらないのですよね!!
食卓1
もちろん、皮も骨もかぶと焼きも、もうしゃぶるように頂き、生ゴミ率は大きな骨以外ゼロ。
食べ尽くしちゃいました。

そして記念すべき100種目は4.4キロの立派なサワラ!です。
さわら
こちらは焼津の定置網で活け〆。
鮮度抜群でした。
エラも綺麗で、お腹も張っています!
さわら




>>続きを読む・・・
市 場 | コメント(10) | トラックバック(0)
なまのり1
浦安市場「泉銀」さんの森田釣竿さんが震災ボランティアで浦安・三番瀬の生海苔を手摘みし100g100円で販売し、
売り上げを魚食倶楽部でお世話になっている水産庁の上田勝彦さんを窓口に、漁業関係者の支援に募金する活動を展開されています!!
この海苔を提供されているのは、千葉・行徳で海苔を生産されている福田海苔店の福田さんです。
福田さんの生海苔はとても美味しく、jasmin's kitchenでも以前購入させていただきましたが、
甘みがあり、口に含むとふわっととけて芳醇な味わいで大好きです。
今回の震災により報道はあまりされていないようですが、浦安も大きな被害がありました。
しかし、ボランティアの方々による手摘み作業によって、再び生海苔を摘み、
それを販売して義援金にあてるという素晴らしい活動です。

浦安・三番瀬の海苔は、生産者の少なさと収穫量の少なさから「幻」の海苔とも言われているそうです。
浦安の泉銀さんのブログを拝見すると生海苔の摘み取りボランティアの事や、海苔の購入方法も詳しく書かれていますので、ボランティアをしたい、生海苔を購入して支援をしたいと考えられる方、是非、宜しく御願いします。
美味しく、幸せになれてなおかつ、漁業関係者の方を支援できるという誰でも参加出来る地域密着型支援活動だと思います。
この摘み取りボランティアに、お友達のデブデブ食ッカーさんが参加されて、生海苔を分けて頂きました!
デブデブさん、ご馳走様でした。
素晴らしく美味しい生海苔でした。
定番の天ぷらにしましたが、新鮮だからこそエメラルドグリーンの美しい色、香り、そしモチッとした食感!
本当に美味しいです。モチッとした食感は新しくないと出ないように思います。
この美味しさは、是非是非、皆さんに味わってもらいたいなぁ~。
なまのり2
パンの上に乗せて頂いても美味しい!!
なまのり3
こういう豊かな食材を絶やさないためにも、少しでも応援できたらいいなぁ~と思います。
生海苔、貴方も食べてみませんか?
浦安市場の泉銀さんは浦安駅から徒歩2分圏内!
是非、この機会に浦安市場にもお出かけくださいね。
今回海苔の天ぷらを乗せてみたお皿は、もちろん今作陶展中の武内立爾さんの作品です。
吾須のお皿がとっても気に入ったので、もう一枚色違いを購入してきました。
なまのり4
このお皿、新緑を思わせるグリーンが爽やかで素敵。
武内さん
武内立爾さんも作品同様、素敵な方です。
今回の作品で惹かれているのは・・


>>続きを読む・・・
市 場 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »