fc2ブログ

オリーブの新漬け

2010/11/29 Mon 00:00

新漬け

小豆島からオリーブの実の新漬けが届きました!

これが出荷されて店頭に出回ると、冬がやって来たんだなぁと感じます。
年に一度だけの期間限定のレア?!ものです。
秋に収穫した新鮮なオリーブの実を塩水で浅漬けしたものなのでなす、味、食感ともに爽やかで、一度たべるとやみつきになる味です。
今年は夏が暑すぎたせいか、オリーブの実にも影響がでて、なかなか大きな実に育つのに時間が必要だったようです。

新漬けは新橋にある香川県の物産を扱っているお店でも今の時期は購入することも可能ですが、今年はお花の教室アトリエ ボウのひつじ先生から小豆島の井上誠農園さんからお取り寄せをしてみました!
ここの新漬けはとっても美味しいと評判なのですが、生産量も限られていますから、なかなか手に入れるのが難しいようです。

ピクルスともオイル漬けとも全く違う、漬物文化日本ならではのオリーブの新漬け、さっぱりとしていていくらでも頂けるので危険!
ワイン、日本酒、シャンパンにビール?。
そのままでも、和洋中いろいろいろな場面でつかえます。
是非、オリーブの新漬け、あなたも食べてみませんか?
そろそろイタリアの友人からもオリーブオイルの絞りたてが届くかなぁ
スポンサーサイト



日本の伝統食 | コメント(6) | トラックバック(0)
みのりちーず

すてきなくつろぎの空間カフェ・『みのりcafe』で開催の『チーズとワインを楽しむ会』は御陰さまで、
無事に終了しました!。

11月最終の土曜日というお忙しい中でしたのに、
多くの方にご参加いただき、心から感謝いたします。

今回は、初めてお目にかかる方も多く、
新たな出会いができて嬉しかったです。

みのりcafeのオーナー鈴木さんの奥様にセレクトしていただいたワインが
とても美味しく、好評でした。

昨日は予定よりも1種類多い5種類のチーズ、
北イタリアエリアのチーズを御出ししました。
それと、イタリア版チーズ・フォンデュFonduta 。

お魚仲間の海老名の海老さんの日本無花果で作った無花果のコンフィ、
茨城の四万騎農園の栗。
新高梨、洋梨を用意し、チーズを合わせて楽しんでいただきました。

昨日、一番印象に残ったのはオーナーの鈴木さんが入れてくださったタンザニアという珈琲。
お店に伺うと一杯ずつ入れてくださっているのですが、
昨日は大人数でしたので、一度に大人数分を
落としてくださったのですが、
いつもの一杯ずつよりも数倍美味しく感じられました。

チーズと珈琲の組み合わせ、
もともと大好きだったのですが、
昨日、タンザニアとパルミジャーノと合わせてみて、
本当に美味しいっと幸せな気分になりました。

みのりcafeさんには素敵な会場と美味しいワイン、珈琲をご用意頂き、
その上、スタッフの皆様に当日沢山ご協力頂き、
いろいろご無理も申し上げてしまい、すみませんでした。
本当にありがとうございました。

次回は2011年1月29日土曜日。
ラクレット1

スイスのラクレットチーズとスイスチーズ、
そして、なかなか召し上がる機会のない、
スイスワインを試飲・試食していただこうと思っています。
ぜひ、またみのりcafeさんでお会い出来れば嬉しいです。

これから師走にはいって、お酒を飲む機会が増えると思いますが、
お酒の前にチーズ召し上がって、体調を整えてくださいね~。










料理教室の御案内 | コメント(2) | トラックバック(0)
                cwニコル

肉食系の話題から、鹿肉、熊肉の話が出てきたので、お気に入り本を紹介します。

一時、テレビに良く出ていらっしゃったC.Wニコルさんの著書
『鹿肉食のすすめ 日本人は鹿肉で救われる』。

この本は実に面白い。
ここ数年、鹿の繁殖は各地で大きな問題になっていることは新聞やテレビでも
話題になっているので、御存知だと思います。

しかし、増え続ける鹿を前に、なかなか得策がないらしい。
鹿肉って、栄養的にも脂肪分が少なく、体にも良く美味しいのに、
日本ではどうも人気がない。
見た目の可愛らしさからなのかしら・・。
ヨーロッパでは今頃の時期から冬の間、鹿肉の料理はジビエとして人気がある。
鹿のパイ包みとか、シチュー、サラミ、ソーセージなど、いろいろな料理で
食べられています。

でも、日本は奈良公園の鹿のイメージのせいか、神様のお遣い?!
そんな日本での鹿というものをこの本のなかでは
日本人と鹿、分布、生態、そして、鹿の解体方法からレシピまで紹介されている
珍しい本です。

鹿肉、興味のある方には読んで欲しい一冊です。
そうだ、鯨もこんな本があったらいいのに・・。
おすすめの本・CD | コメント(9) | トラックバック(0)
アントルコート
『Entrecote のステーキ』

時々、無性に『肉』が食べたくなります。
生肉を使ったステーキタルタルは風邪を引き始めて元気がない時の定番。
そして骨付きのEntrecoteアントルコートは頑張るぞ~って時。
たまには肉食系にならないとパワーが出ないときもあります。

今日は、黒粒胡椒たっぷりしたパリのビストロっぽい感じで焼きました。
ちょっとリッチにマスタードソースもつけました。
付け合わせは定番中の定番のじゃがいも。

ちょっと贅沢をして、2センチ厚のお肉です。

前菜は常備している鶏の砂肝のコンフィ。
これは保存食に、欠かしたことがない大好きな惣菜です。
さて、ステーキは・・。
>>続きを読む・・・
フランス・肉 | コメント(8) | トラックバック(0)
すでに告知済みですが、もう一度ご案内します!
根津神社の近くすてきなくつろぎの空間カフェ・『みのりcafe』さんで、11月27日、チーズとワインの会を開催します。

今回は冬に美味しいチーズと合わせて、
オーナーの鈴木さんセレクトのワインそして、チーズに合う珈琲も
準備して頂いています。

11月27日土曜日19時から、ご参加、御待ちしております。

第一回チーズとワインを楽しむ会を開催することになりました!
minori

サプライズの食材も準備中です!

根津、みのりカフェにほっこりしにきませんか~。
みのりcafe
料理教室の御案内 | コメント(1) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »