大当たり!!は、太刀魚。タナカゲンゲは微妙・・
2011/02/28 Mon 00:00

土曜日の築地で購入した魚の中で、今回の一番ヒットは濱長さんで購入した細い太刀魚のパック詰め!!
綺麗にさばいてひらいてある太刀魚が10本入って400円ですよ~。
もう手間賃にもなりませんよね。申し訳ないです。

確かに細くて身は薄めですが、綺麗に処理されているので、使い勝手が抜群!に良いのです。
これは使いやすい。いろいろな料理のアイディアが浮かんできます。
今回はジェノベーゼを塗って、巻き上げ、ハーブ入り塩、胡椒をして、小麦粉、パン粉をつけて揚げました。

ウナギの『くりから』(鰻を捌く際に出る端切れを串刺しにしたもの)を初めて購入した時と
同じ位衝撃的!
本当に便利です!今回は揚げましたが、焼いてもよいし、蒸してもいいかも。チーズを挟んでもいいなぁ・・。
三つ編みにしてから料理に使ってもよいし・・。う~ん、どんどん料理が出てきます。
こういう素材、大好きです。バルサミコで簡単に頂きましたが、トマトソースも美味しいですよね~。


ボリュームを少なめにすれば前菜に、多めにすればメイン料理にもなりますね。
さて、さて、今回はかなり魚を買いました。
スポンサーサイト
上田勝彦さんに習う第5回魚食倶楽部のアンケート結果と今後の課題が見えてきたかなぁ・・。
2011/02/27 Sun 00:00

第5回魚食倶楽部が終って1週間。
当日に御願いしたアンケートの集計がやっと終りました。
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
今後の魚食倶楽部の企画に生かしてまいりたいと思います。
アンケートの内容ももっと精査しないとだめかなぁ・・。
毎回本当に勉強になります。
本当にご参加くださった皆様、いろいろご意見ありがとうございます。
頂いたご意見
「内容が盛り沢山で消化不良」
「個人的には、時間が足りない!」
「包丁の研ぎ方をきちんと学びたかった」
「HPで見た前回のような歓談や試食がありそうだと思っていたし、説明が不十分に思えた。」
「1回目の参加者として、どんな会の構成かなど少しは説明をしてほしかった。」
「助手のような役割の方の立場とか、不明で微妙でした。」
「1卓に最低でも1人のデモンストレーターみたいな方がいてほしい」
御教室の時間は3時間を確保しているのですが、ついつい私も上田さんもこれも教えたいという
思いが出てしまって、盛りだくさんになってしまいます。
会費を頂いている限り、皆さんに満足していただける内容を
ご提供したいと思っています。
ただ、なかなか一人での切り盛りでは厳しい点もあるのですよね・・。
大きな組織が運営しているのではないので、この点もこれからの課題です。
今回、さばき方を教える協力をしてくださった皆さんは魚のお仲間の方々。
アシスタントしてくださった堀さん、受付を手伝ってくださったたいらぎさん、
お魚指導にまわってくださった、鮟鱇さん、まささん、コウスケさん
ありがとうございました。
また、ご飯炊き、後片付けにご協力くださったデブデブ食ッカーさん、雅代さん、にべさん、
GAKUさん、たいぼくさん、ななさん、RIKOさん、のれそれさん、こいわしさん、
UONOMEさん、ミニョンヌさん、皆様ご協力頂き、なんとか22時に会場を出る事ができました。
前回は、大井町まで軽トラックを借りて魚を運んだのですが、
今回は築地が会場だったこともあって、濱長さんに運んでいただけて
本当に助かりました。会場に運んでもらえるのって本当に楽!!
毎回、魚を会場に運ぶのも大きな課題なんですよね・・。
濱長の皆様、大大大感謝です。
他にもご協力いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
あらためてこの場を借りてお礼を申し上げます。
上田先生がお忙しいこと、キッチンのある会場の確保は、なかなか日程的に難しいのですが、
魚食倶楽部のコンセプトの
・しっかり魚のさばき方を学ぶ、
・1魚種を徹底的に使い切る、
・少人数で丁寧に
第6回まで少しお時間を頂き、
次回以降の魚食倶楽部の企画内容・運営方法を見直し、
充実した魚食倶楽部を企画しようと思っています。
次回は、「チダイを一尾じっくり捌く」がいいかなぁと上田さん。
さて、どうなりますか、しばし御待ち下さいね。
また三重県・尾鷲漁港ツアーは実現に向けて調整をはじめました。
決まり次第御案内しますね。
今後とも魚食力アップのために皆様も魚、食べましょう!
jasmin's kitchen
jasmin
リベンジ!ヨロイイタチウオ!! しっかり食べてあげるからね~。
2011/02/26 Sat 00:00
魚食倶楽部からちょっと、疲れを引きずってるかなぁ・・。
今朝の築地、やっぱり土曜日は歩きにくいですね~。
さて、今日の買い物は先日やっつけられたヨロイイタチウオを再度濱長さんで購入!!
1キロ1800円で1.8キロ。
今回のは肝もばっちり!!すごく楽しみです。
どう料理しようかなぁ~。
ちなみに、今回はありがたい事に、お魚名人のまささん、釣り吉四平さんにさばくところ、
手伝ってもらってしまいました。ありがとうございました!!
超ずるしちゃいました、ごめんなさい。
その分、しっかり調理で使い切りま~す。
他に購入したのは、
濱長さんで細い太刀魚のさばいたもの。これもリベンジです。
なぜなら、これは前回使う前にどなたかに差し上げてしまいました・・。
トビウオ、これはすごく新鮮!。平安姫様より頂きました。
先日以来気になっていた田中ゲンゲ、これはつきじろうさまから頭の半身、切り身、白子を購入させていただきました。
これも料理が楽しみ。
鮮度が微妙だった青森の活け〆虹色カジカ。
磯ツブ。
楽しい魚三昧の夜になりそうです。
今朝の築地、やっぱり土曜日は歩きにくいですね~。
さて、今日の買い物は先日やっつけられたヨロイイタチウオを再度濱長さんで購入!!
1キロ1800円で1.8キロ。
今回のは肝もばっちり!!すごく楽しみです。
どう料理しようかなぁ~。
ちなみに、今回はありがたい事に、お魚名人のまささん、釣り吉四平さんにさばくところ、
手伝ってもらってしまいました。ありがとうございました!!
超ずるしちゃいました、ごめんなさい。
その分、しっかり調理で使い切りま~す。
他に購入したのは、
濱長さんで細い太刀魚のさばいたもの。これもリベンジです。
なぜなら、これは前回使う前にどなたかに差し上げてしまいました・・。
トビウオ、これはすごく新鮮!。平安姫様より頂きました。
先日以来気になっていた田中ゲンゲ、これはつきじろうさまから頭の半身、切り身、白子を購入させていただきました。
これも料理が楽しみ。
鮮度が微妙だった青森の活け〆虹色カジカ。
磯ツブ。
楽しい魚三昧の夜になりそうです。
第5回魚食倶楽部 上田勝彦さんから習ったこと
2011/02/24 Thu 00:00

第5回魚食倶楽部終了後、いつもどおり?!ちょっと脱力感と疲労感に襲われており、
なかなかブログアップ・ホームページの方も整理が遅れています(汗)。
上田先生をはじめ、多くの方の御協力を頂いておりますが、
基本はjasmin's kitchenのjasminひとりで企画・運営・準備・買い出し・交渉・後日のもろもろ?!を、
担当しているため、いつものごとく、
行き届かなかった点、多々あり、ご参加いただきました皆様には
忙しい教室になってしまった点は本当にごめんなさい。
次回はもっと良い充実した魚食倶楽部を企画したいと思っています。
これに懲りずにご参加いただければ幸いです。
さて、当日の様子は
つきじろうさんに動画と撮っていただいており、ブログでばっちりアップしていただいておりますので、
是非、是非、ご覧頂ければ幸いです。
つきじろうさん、お風邪で体調不良のところ、ご協力いただき、本当にありがとうございました!多々感謝!!
また、当日、『百楽』という雑誌の取材が
はいっていて、皆様にはちょっとご迷惑をおかけしてしまいましたが、5月号に魚食倶楽部の事が掲載されます。
どこかで見かけたら是非、立ち読みしてみてくださいね~。
さて、今回のテーマは『鯵』ではなく、一番は『包丁の使い方!!』。
初心に戻って「包丁」をしっかり使えるようになろうという大きなテーマで、
その練習素材として「鯵」をチョイス。
実はこの鯵ちゃんが、冬場は旬ではないので、お値段も高い、そして時化もあって、
当日までどきどきものでした~。
今回、購入した鯵は島根県・浜田港に水揚げされた定置網の鯵60キロ!!
買いましたよ~、一杯!人生でもう二度と鯵、60キロなんて購入する機会は
ないかも・・・。時化で鯵のない築地でしたのに、
お世話になりました、濱長の福地様はじめ皆様。
尾辰さんではイトヒキアジ・・(これは結局見て頂くだけでむすしゃもさんに持って帰っていただいたので、お味の感想はむすしゃもさんから御願いします)
もうひとつ尾辰さんで購入したのはムロアジ。
ムロアジ、美味しいのにどうしても足が早いこともあって、築地にはなかなかでず、くさやとか加工品に使われる事が多いのですよね~。めったに生で頂く機会がないのでこれも購入!
紀留水産さんで購入した鯵の中のブランド鯵?!大分の関あじ これはなんと1キロ2700円。高~い鯵でした。さらに淡路のアジ、徳島のアジなどを用意しました。

『さて、関鯵のお味は・・・』
当日、習った事は!
第5回魚食倶楽部終了しました!ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!
2011/02/22 Tue 00:00
第5回魚食倶楽部、御陰さまで無事に終了いたしました。
いろいろ課題も反省点も沢山ありますが、
ご参加くださった皆様のご協力、
ご指導くださった上田先生、
おろし方の指導をお手伝いくださったまささん、鮟鱇さん、ヒモマキバイさん、
アシスタントしてくださった堀さん、
また鯵の手配に奔走してくださった濱長の皆様、
今回のために特別に包丁を打ってくださった土佐刃物流通センタ-様、
まな板のアサヒクッキンカットを持参して試させて下さったアサヒゴムの堀田さん、
また会場でお片づけを手伝って下さった沢山の皆様、
本当にご協力ありがとうございました。
魚食倶楽部は皆様のご協力なくしては開催できません。
心から感謝いたします。
当日の反省点、アンケートの整理等々、準備から最後迄、基本一人で行っているため、
少しお時間をいただき、後日アップさせていただきますね~。少し疲れてま~す。ごめんなさい。




いろいろ課題も反省点も沢山ありますが、
ご参加くださった皆様のご協力、
ご指導くださった上田先生、
おろし方の指導をお手伝いくださったまささん、鮟鱇さん、ヒモマキバイさん、
アシスタントしてくださった堀さん、
また鯵の手配に奔走してくださった濱長の皆様、
今回のために特別に包丁を打ってくださった土佐刃物流通センタ-様、
まな板のアサヒクッキンカットを持参して試させて下さったアサヒゴムの堀田さん、
また会場でお片づけを手伝って下さった沢山の皆様、
本当にご協力ありがとうございました。
魚食倶楽部は皆様のご協力なくしては開催できません。
心から感謝いたします。
当日の反省点、アンケートの整理等々、準備から最後迄、基本一人で行っているため、
少しお時間をいただき、後日アップさせていただきますね~。少し疲れてま~す。ごめんなさい。



