fc2ブログ
ふきのとう1
どんなに厳しい日々でも春はちゃんとやってきています。
渓流釣りの師匠・B級歯科医さんから春を告げる山菜・ふきのとうを頂きました。
例年よりも雪が多かった富山から師匠自ら摘んできてくださったふきのとうです。
ふきのとう2
ジップロック、しっかり閉まっていたのですが、ふわりとほろ苦い、あの独特な春をかんじさせてくれる香りが華やかに袋から香ってきます。
頂いたふきのとうで、
オーソドックスなふきみそ、ふきみそのナッツ入り、そしてふきのとうのペーストと、3種を作りました。

作り方は簡単!!
ペーストはバジルで作るジェノベーゼの要領とほぼ一緒。
灰汁抜きをしてしっかりと水分を切ったふきのとうを、
ひたひたのオリーブオイルに入れて、低温でゆっくりと加熱します。
ふきのとう3
1 しんなりとしてきたら鍋から取り出し、余分な油分を切り、フードプロセッサーにかけます。
2 1にすりおろしたグラナ・パダーノチーズ、塩、胡椒、オリーブオイルを入れてさらに
良く撹拌して好みの固さのペーストに仕上げます。
 私の好みは少しつぶつぶ感が分る位。
パスタに、パンに、そしてお肉やお魚のソースとして使っても美味!!
ほろ苦さが大人の味です。
ふきのとう6
春のパスタなので、貝の形をしたショート・パスタに合わせました。
ふきのとうのペースト!手軽で絶品です。
もしかするとバジルより美味しい?!
ふきのとう5
>>続きを読む・・・
スポンサーサイト



jasmin's recipe・保存食 | コメント(8) | トラックバック(0)
めぐろ7
抜けるような青空でした。
震災から3週間、
まだまだ復興も復旧も大きな危険も去っていません。
でも、震災前からの予定でしたので、
1年ぶりにはとバスのオープンバスにのって、
少し目線の高いところから都内を走ってきました。
例年よりも桜の開花がずっと遅れているため、残念ながら桜は咲いていませんでした。
でも、車も少ない事もあってかとても気持ちの良い青空でした。
オープンバスから見える昼間の東京はごくごく普段通り。
ただ、人や車が少ないです。
はとバスでは、今年もお花見のツアーがいろいろあるようです。
取締役の方からお話を聞いたら、震災の影響で観光をする気分ではないということで、ものすごく観光は冷え込んでいるそうです。
気持ちはものすごく分ります。
素人考えだから、間違っているのかもしれませんが、
でも、経済をまわしていかないと、被災地にも支援ができないように思えて・・。
それに、皆が元気をなくしてもいざという時に力がでず、
疲れた方々の代わりもしてさしあげられない。

桜は例年よりも遅れていますが、ちゃんと開花宣言もされて、
咲いてきています。
少しだけ、気分転換に、綺麗な桜を見てみませんか?
浦安市場
5月からはとバスで浦安市場ツアーが始まります。
泉銀の森田さんをはとバスさんにご紹介して企画が決まり、
今回、コースが決定しました。
浦安は今回の震災で大きな被害が出ています。
復興に向けて頑張っています。
浦安市場は元気です!是非、浦安市場、お近くの方はいらっしゃってくだいね!市場で行われている、生海苔摘みボランティアもそうです。
浦安市場全体が頑張っています。
出航は 5/28(土) 6/11(土)6/25(土)が決定しています。
4月にも1日だけネットで募集する日を設けるそうです。
泉銀の森田船長はじめ、市場の皆さんが頑張って楽しいツアーを考えてくださっています。
貴方もはとバスにのって、浦安を応援しに、
浦安市場に行ってみませんか?
内容は・・
ロも絶賛!
うわさの浦安魚市場お買い物と今夜のおかず
代金大人4980円 子供4480円
東京駅丸の内南口はとバス乗り場9:20発終了16時予定
行程
東京駅・・・浦安魚市場(市場で働く威勢のいいスタッフがおいしいものを紹介。試
食もたくさん!)・・・浅草葵丸進(てんぷら昼食)・・・
浅草観音(普段行かない一味違う浅草もご案内)・・・谷中散策(案内人がご案
内)・最後は谷中銀座へ(今晩のおかずを買って大満足)・・・東京駅
浦安市場2

ロックバンド『漁港』も新しいアルバムもリリースしています!
浦安、応援しています。

そうそう、私ごとですが、
実は4月1日に大きなイベントを予定していたのですが、
さまざまな事情で少し延期することにしました。


イベント | コメント(5) | トラックバック(0)

アサヒガニでスープ!

2011/03/29 Tue 00:00

スープ
アサヒガニのみと殻を細かくミキサーにかけて、やはり海老名の海老さんから頂いた神奈川県藤沢市井出農園の美味しいトマトジュースで煮込みました。
伊勢エビとも蟹とも違う、ほんとうにこのアサヒガニって優しく、ふんわりした味で、
とても心がなごむ味です。
出来上がったら美味しいオリーブオイルをちょっとだけかけて、
フランスパンを添えたら出来上がり!!

デブデブ食ッカーさんから
甲殻類の殻がとても良い肥料になることを教えていただきました。
今年の春から三十路オンナさんをお手本にしてベランダ家庭菜園を始める予定なので、大事に殻の残りをとっておきます。

さ、スープを飲んで、
今日も元気で頑張ろう!
jasmin's recipe・魚貝/川魚料理 | コメント(10) | トラックバック(0)

アサヒガニのその後・・

2011/03/28 Mon 00:00

あさひがに1
アサヒガニ
※お皿は武内立爾さんの作品
磯釣りの師匠・海老名の海老さんから頂いた『アサヒガニ』(アサヒガニ科アサヒガニ)。
シンプルに茹でて食べるのが一番美味しいとのことでしたので、白ワインと、タイム、ローリエを入れて、
茹でました。
アサヒガニの身質って独特ですね~。
繊維がわりと大きめ。
ふわっとしています。
優しい甘みで、淡白。
海老と蟹の中間という表現がよくわかります。
あさひがに2
あさひがに3
なしわりにすると確かに身がぎっしり詰まっています。
味噌も美味。濃厚すぎず、食べやすい!です。
そのまま身をほぐしても美味しいけれど、
ざくざくっと切り分けて、オリーブオイル、にんにく、イタリアンパセリで炒めてみました。
焼いても美味しいけれど、これも当たり!!
単純ですがいいお味です。
殻ももったいないのでミキサーにかけてこれからスープを作ります。
大好きだなぁ~、この味。



jasmin's recipe・魚貝/川魚料理 | コメント(8) | トラックバック(0)
ながらみ
ながらみ2

べいごまのような形でなんとも模様が可愛い貝のナガラミを購入しました。
標準和名はニシキウズガイ科キサゴ属ダンベイキサゴ。
愛知辺りの居酒屋さんではつきだしで良く出てくるのだとか。
築地でも時々見かけますが、久しぶりに購入!
この貝、砂地に生息しているのでとても砂を沢山噛んでいます。
しっかり砂出ししてもなかなか全部は取り出しにくいので、
茹でたあと、そのまま茹で汁にいれたまま湯洗いしながら
食べるとあの砂を噛んだ時の『ジャリッ』っという嫌~な感じを
避ける事ができます!!
ナガラミはさっと茹でるのがコツ。
取り出した身の形もクルンとしていてとってもチャーミング♪
お味も甘みもあるし磯の風味も強すぎず美味しい。
お醤油などで煮付け、佃煮にしても良いのだそうですよ~。
あさひがに1
あさひがに2
そしてこの蟹はアサヒガニ!!
なんと蟹さんならぬ海老名の海老さんから八王子市場のお土産として頂きました♪海老さんありがとうございま~す!!
築地が近いので、なかなか八王子市場に行く機会が減ってしまいましたが、
お買い物しやすく、美味しいこんにゃくやさんやレベルの高いお肉やさん、魚もレベルが高く、
とても楽しい市場です。
お近くの方は是非お出かけしてみてくださいね~。
アサヒガニ、今回はさっと茹でて頂きます。
茹で上がりの写真はこれから。
さ、美味しいかなぁ~~。
今日食べた魚貝類
86種目 ナガラミ
87種目 アサヒガニ




jasmin's recipe・魚貝/川魚料理 | コメント(8) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »