fc2ブログ
明日5月22日、築地市場内でイベントが開催されます!!
平日なかなか築地市場に行けない方も、是非、この機会にいらっしゃってくださいね~。
魚食倶楽部でお世話になっている上田勝彦さんも会場にいらっしゃいます!!
いろいろな魚の状況も説明してもらえますから、是非足を運んでくださいませ。
5月22日(日)午前9時~午後1時、築地市場内で
『買って食べて、応援しよう!in築地』
-被災地支援・風評被害撲滅フェア-
が開かれます。 (開門は、8時半、雨天決行)

(1)被災産地、風評被害を受けている産地の生鮮食料品ほかのチャリティ販売
(2)魚貝類と野菜のお鍋等や、飲食の提供、市場関連商品の販売
   ※(1)と(2)の販売は商品がなくなり次第終了します。
(3)メインステージ
   総合司会:国井 雅比古(NHKエグゼクティブアナウンサー)
  ① 被災産地、風評被害を被った産地から消費者への呼びかけ
  ② チャリティコンサート

  主催  社団法人 築地市場協会
  共催  東京都中央卸売市場築地市場

<お問い合わせ先>
社団法人築地市場協会 電話:03-3541-2640
東京都中央卸売市場 築地市場管理課 電話:03-3547-8011

そして、ちなみに今日の築地では北海道のマツカワガレイと鯵を購入!!
さて、どう料理しようかなぁ~~。
写真はちょっとハマってるサメ!の干物です。
これは先日、愛媛で見かけました。
さめのひもの
このタコを使ったタコ飯が食べたい!!
ほしたこ

サメの文化と干物文化は面白いですね~~。
ではでは、良い週末を!!
スポンサーサイト



イベント | コメント(0) | トラックバック(0)
ほたるいかまつり
富山県滑川市で毎年開催される「ホタルイカ祭り2011 in 滑川」!!
フードファイターでお魚仲間の釣り吉四平さんは、毎年このお祭りで開催されている『ホタルイカ大食い大会』に参加されるので応援も兼ねてなのです。
会場はほたるいかミュージアム
このお祭りはとても良く企画されていて、子供から大人まで様々な年齢層の方が参加できる楽しい参加型お祭りです。ホタルイカすくい、ホタルイカの目玉飛ばしなど誰でもチャレンジできるような楽しいものもあって、
なんと私も商品がホタルイカというのにひかれて、目玉飛ばし!にチャレンジしちゃいました。
結果は見事1.20メートルちょっと・・。参加する事に意義?楽しみがありました。
ほたるいか2
会場に併設されているほたるいかミュージアムはほたるいかの生態などがよくわかるように、
毎日ほたるいかをミュージアムの職員の方自ら毎日深夜にホタルイカ漁に行き、
ホタルイカを集めてくるのだそうです。
こちらのミュージアムではホタルイカの発光ショーが見られるのが最大の魅力。
青く光るホタルイカの魅力に海の生物の不思議にハマりました。
ここでは、生きているホタルイカに実際に触れる事ができます。
生まれて初めてほたるいかに触ってみました。
驚かせてしまうとホタルイカ、発光するのですよね~。
手のひらで青い光を放ってとても美しい。
でもね、ホタルイカ、噛むですよ・・。手。
痛い!。それはそうですよね。
人間の手のひらなんて、ホタルイカにはものすごく熱くて痛いでしょう。
ごめんなさい。
シマガツオ
しまがつお
さて、滑川から20キロほどのところに生地(いくじ)市場にも行ってきました。
ここは黒部漁港に上がった魚が並びます。
祭日ということで卸売市場は閉まっていましたが、
併設されている『とれたて館』で
シマガツオ(エチオピア)を購入!!
目がかわいい~。
そして、バイ貝で有名な魚津産エゴバイも購入、
エゴバイ1
エゴバイ2
富山湾の中でも魚津漁港には多種多様のバイ貝が採れるのだそうです。
実はこのバイ貝があとあと大騒ぎの元に。
何バイ?と魚店の人、和食のお店の方、地元の人に聞く人ごとに、
これは・・・バイだよ、いや、これが・・・バイなど、喧々囂々!もう大変。
どうもエゴバイといいっても正確に分けるといろいろ混ざっているようで(大汗
エゴバイは魚津、黒部の人には大人気のバイ貝の一種なのだそうですが、
殻がわりと柔らかめ。
甘みがあって美味しい貝でした。バイ貝、これを機会によ~く調べてみます。
楽しかったけど、日帰りはちょっぴりキツかったかなぁ・・。
早朝4時に帰宅、魚はいろいろ買ってきたので、築地は止めようと思っていましたが、
魚食倶楽部でお世話になっている上田勝彦先生にから30日は場外で復興イベントが開催されるから
見てきてレポートするようにと言われていたので、ぼーっとしながら行ってきました。
尾辰さんにて『オキナヒメジ』を購入。
オキナヒメジ
日帰り往復1000キロ、ちょっと堪えました。
今日の魚種
103種目 シマガツオ
104種目 オキナヒメジ
105種目 エゴバイ

市 場 | コメント(6) | トラックバック(0)
今がまさに旬のホタルイカの光に惹かれて富山県滑川市に来ました!

ホタルイカの青く光る美しさに感動!

釣れたてのホタルイカは絶品!
訪ねてきたかいがありました。
生地の町の名水、人、珍しい魚、貝、全て大満足。
富山の魚にはまりました!写真は戻ってからアップしよう!
市 場 | コメント(7) | トラックバック(0)
しんちゃ
新茶の季節がやってきました!
うおがし銘茶・茶の実倶楽部主催新茶三昧イベントに行ってきました。
新茶ざんまい』イベントのスタートは静岡県掛川の日本酒『開運』!から。良い名前ですね~。すっきりとした辛口です。
新茶は2種
新茶の手紙
『超新茶』
『新茶の手紙』って、名前が良いですね。
新茶は香りをまず味わってから。
飲み込むと若葉の風味の中に甘みと苦みが充分に感じられて、『生命力』を感じさせてくれるお茶です。
『超新茶』、美味しかったですよ~。

おしのぎは写真左から
・うおがし銘茶のほうじ茶『はいから』で炊いた茶飯。
 さすが茶を知り尽くした茶店の茶飯。お茶の加減が絶妙でした。
 御飯のまわりの梅のゆかりも美味。
 これはうおがし銘茶さんの自家製。
・卵焼き 築地『松露』さんの梅干し入り
 『紀州
 甘い卵焼きに梅干し入り。季節限定だそうですが、お茶請けにはぴったり!美味しかったです。
・鴨のスモーク 鳥藤(とりとう)
・季節限定桜しんじょう 佃權
 これは桜の葉にトマトの色が加わってとても綺麗で風味の季節感溢れるしんじょうでした。
 残念ながら4月末まで。もう一度食べたかったけど来年の春までお預けですね・・。
・よもぎ豆腐 黒みつかけ 築地杉寅 
よもぎとうふ
築地の銘品を一皿に盛りつけると、なんとも素敵。
しんちゃば
新茶の茶葉を見せて頂きました。
きゅうす
美味しい新茶の入れ方も伝授して頂きました。
新茶はゆっくり大事に入れる事。
そうそう、急須の蓋の穴はどこにおくのが良いのかを初めてしりました。
急須の口と一直線上がベストなのだそうです。
確かに綺麗。これから気をつけます。
しんちゃ
右から日本酒『開運』、『新茶の手紙』そして『超新茶』。
しんちゃ
最後は、お茶とお菓子
お菓子は 築地 角山本店 麩饅頭
そして新茶 
幸せなひとときでした。

イベント | コメント(2) | トラックバック(0)
ねず
ねず
ねず
谷中、根津、千駄木、最近流行の谷根千(やねせん)エリアは、散歩がとても楽しいエリアです。
特に今は根津神社のつつじが満開!見頃を迎えています。
約50種3000株のつづじが咲き、様々な色のつづじが錦絵のようです。
三年前、知人から教えてもらってから毎年つづじ祭りを楽しむようになりました。

帰りには是非、みのりカフェさんでお茶、おすすめです。
ちょっぴりこの時期混んでいますが、美味しいコーヒーが頂けます。

おすすめ散歩 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »