fc2ブログ
がざみ1
昨日に続いて今日も蟹!
今日の蟹は築地・岡野水産さんの関さんおすすめの『ガザミ
関さんの着ているTシャツは築地市場の海老青年会のものだそうです。
なかなかおしゃれですね~。
海老1
さて、ガザミ、旬は秋から冬で、夏は脱皮するから美味しくないと書いてあるものもありますが、
岡野さんのお話では雌は冬から初夏にかけ、甲羅の中に卵巣とミソが充実してくるので、
今くらい迄は美味しいそうです!
そうそう、蟹の足の白いところをよく見ると身がつまっているかどうかわかるようです。
ツガニ
ツガニ2
蟹は茹でる時に気をつけないと、自己防衛するらしく、足を自ら外してしまうらしいのです。
なので、気をつけないと全部取れてしまうことがあります。
がざみ3
とても元気の良いガザミ、蒸し器で蒸します。
お腹の中にはオレンジ色の真子がぎっしりはいっていました!
味噌も濃厚!
皆で綺麗に丁寧に残さず身を取り出します。
取り出した身に軽く塩、胡椒、そしてレモン汁を絞り、オリーブオイルを少し加えて味をつけました。
頂く時にはマヨネーズとサワークリームをよく混ぜたソースを添えました。
このソース、蟹に酸味が良く合います。美味しい!!
ガザミの身は、ちょっとワイルドな味わいですね。
堪能!しました。
丁寧に身を取り出してくれたひさのちゃんとちえこさんに感謝!
蟹って身を取り出してくれる人がいると最高に嬉しい。
ご馳走様~。
スポンサーサイト



jasmin's recipe・魚貝/川魚料理 | コメント(4) | トラックバック(0)
竹田5
今日の東京は35度を超える猛暑!
写真の滝は大分県竹田市直入の「狸穴の滝」です。
写真で少し涼しくなってもらえたら嬉しいのですが・・・。
東京の暑さは、爽やかさのないきつ~い暑さです。
大分県竹田市直入は長湯温泉という炭酸水で日本一の湯量を誇る温泉のある町です。
町には湧き水があちこちでこんこんと溢れています。
直入にには湧き水のところには美味しい豆腐店が必ずあるようです。
竹田2
竹田1
竹田3
竹田4
町の散策マップには載っていませんでしたが、偶然に見つけたアンドー豆腐店さん。
店先の湧き水で作られています。
ものすごく濃い豆乳!おぼろ豆腐、絶品です。
久しぶりに美味しい豆腐を頂きました!
美味しかった!!!です。
ご馳走様でした。
大分県 | コメント(2) | トラックバック(0)
佐伯
大分県佐伯で購入した珍しい柄の蟹。
名前を聞き忘れてしまいました。
蟹も長旅でお疲れのようでした(大汗)
シマイシガニ1
しょうさん、
いちろうさん、KAWASANさん、情報ありがとうございます!!
甲殻類短尾下目ガザミ科イシガニ属 シマイシガニシマイシガニでした!
地元・蒲江では『トラガニ』と呼ばれているようです。
確かにどこかの野球チームのユニフォームの柄にも見えない事はないですね(笑

さて、どんな味か楽しみです。
トラガニ
茹でたトラガニ、なんだかとってもかわいい模様です。
オレンジ色が鮮やか!!
お味は甘みがあって、ふわっとした美味しい味。
そう見た目の派手さと比べると優しい味です。


今日の魚種
シマイシガニ
大分県 | コメント(4) | トラックバック(0)
つるみ3
大分県佐伯市にある『佐伯市公設水産地方卸売市場』に行ってきました。
こちらの港は水揚げ量、魚種の多さでは大分で一番多いそうです。
残念ながら今回は台風の影響でほとんど水揚げがなく、
広ーい市場の中にちょっとだけ魚が並んでいるという状態でした。
ツルミ1
こちらの市場は6時45分からセリが始まるそうなのですが、
今日はあっという間で終ったようです。
せっかくなので魚を仕分けして出荷する作業を東京の一流寿司店に鯵などをおろしている
坂本鮮魚さんで見せていただいてきました。
つるみ1つるみ2
つるみ4
こちらの作業所では、鯵の仕分け作業が行われていました。
今日の鯵はマルアジ!築地ではあまり見かけることがなく、どちらかというと西で好んで食べられる
鯵だそうです。
マアジと大きく違うのは血合いの部分。
量が多いので、見た目的にも人気がなく、鮮度落ちも早いのが難点です。
アジもかなり違いますね。
つるみ6
漁連の阿部さんがマルアジをその場でさばいて、食べさせてくださいました。
さすが毎日お魚を扱っている方で、あっという間に綺麗にさばいてお刺身を作ってくださいました。
マルアジは少し厚めに切る方が美味しいそうです。
マルアジ、これまであまり食べる機会がなかったのですが、頂いたマルアジは脂がのっていてものすごく美味しかったです!冬になるともっと脂がのって、さらに美味しくなるようですね。
これでなめろう、さんが焼き作ったら美味しいだろうなぁ~。
今度、築地で見かけたらマルアジ購入して食べてみようと思います。

そうそう、作業所ではアジと一緒にまざっていた魚にカゴカキダイを発見!
こちらでは食べる習慣がないので、捨てちゃうのだそうです。
つるみ5
写真の下の魚は不明。こちらも食べないそうです。

カゴカキダイ、美味しいのに・・。
こちらも阿部さんがお刺身にしてくださって試食しましたが、
小さくて食べるところが少ないのは難点。
でも、白身で美味しい魚です。
作業所の皆さんや阿部さんにも試食してもらいましたが、感想は・・・。

鶴見市場には男のみなと市というトラックを食堂にしたユニークなお店があります。
経営をされている土井さんはとても魚食アップに熱い思いの有る方でした。
どいさん
「日本人ならもっと魚を食え!」ですね、土井さん。
大分県 | コメント(14) | トラックバック(0)
大分県安岐漁港、セリで落として購入した地元の魚は実に面白かったです。
購入した魚をすべて下処理するまで約5時間近く。
ほとんど耐久レースのようでした。
なにせどの魚もトロ箱一杯!!
なかなか下ごしらえしごたえがありました(汗)
中でもエソは本当に面白く魅力的で美味しい魚でした!
絶対に築地には出てこないローカルな魚!!ですね。
お世話になった林さんのお母様からエソ料理をいろいろ教えて頂きました。
エソ汁、エソごはん、エソ味噌、エソの刺身、エソの酢の物どれも本当に美味しい料理でした。
エソ
このこがエソです。最近とっても人気で値段があがっているようです。
エソ汁
エソ2
エソ3
エソ4
esosunomono1

エソだけでもフルコースが出来ちゃう!

そうそう、大空のパスポートのしょうさんに先日いただいた佐伯のごまだしもエソでしたね!
今、地元でも人気商品だそうです。


大分県 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »