大好評でした!みのりcafeとコラボ企画第7弾!フレッシュチーズ作り体験&ワイン・コーヒーを楽しむ会
2012/03/12 Mon 00:00

3月10日、みのりcafeとコラボ企画第7弾!
フレッシュチーズ作り体験&ワイン・コーヒーを楽しむ会、
あいにくの雨でしたが、楽しく、美味しい会になりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!。
まず、朝、作っておいたフレッシュチーズと一般社団法人うすきオーガニック・ラボラトリーズ 大分さんのベビーリーフと塩トマトと一緒にまずはサラダで召し上がっていただきました!
出来立てのフレッシュチーズはふわふわ!
お豆腐のよう。とても美味しい!
オリーブオイル、塩、ぴったり!!です。
今回はご参加くださった皆さん各自でチーズ作り!を体験実習していただきました!


こんな風にチーズって作れるのね~となかなか楽しい作業です。
出来上がったチーズは皆さん、お持ち帰り。
もちろん、美味しい旬のチーズをご用意しました。

さくらの季節の嬉しいチーズ「さくら」

「クロタン ド シャヴィニョル ブルー ムワルー」なかなか良い感じで熟成しています。

四葉のクローバーの形のシェーブル『トレフル』!

最後のデザートはちょっと見た目的には美しくはないのですが、大分の郷土食材「ヤセウマ』を黒福粉という新しい素材で作った「クロウマ」に、きな粉、日本固有の和蜂のはちみつ、そして出来立てのチーズをのせて頂きました!
皆さんそれぞれ、堪能していただけたかなぁ~。
1年前の震災の後に最初に購入したチーズが「さくら」。
これもフレッシュチーズで今の時期が美味しい「ブロッチュ
四葉のクローバーの形のトレフル
そして、フランスのシェーブルチーズでももっともよく食べられている
クロタン ド シャヴィニョル のブルー ムワルー
イタリアのチーズの人気者、ペコリーノ トスカーノ スタジオナート、そして熟成感が美味しい、スタジオナート アンノ、さらに藁の上で熟成させているペコリーノ アフィエナート!!
最後はシェーブ得鵜のブルータイプ。
ブルー ド シェーヴル‘ロドルフ ル ムニエ熟成!!
どれも今回は熟成加減がぴったり!!
美味しい味わいでした。
みのりcafeのオーナー鈴木さんがご用意くださった、ワインもぴったり。
幸せな味わいでした。
ご参加いただいた皆様ありがとうございます!!
是非、また次回に~
スポンサーサイト
1年がすぎて・・・。
2012/03/11 Sun 00:00
シラウオ もうひとつの春の味
2012/03/07 Wed 00:00

イカナゴに続いて春を告げる魚「シラウオ」を築地の丸健さんで購入!
多くの歌人に春の季語としても読まれている白魚(しらうお)!です。
100g40尾(思わず数えちゃいました)1800円(外税)です。
最近、和歌山で水揚げされて話題になっていた325キロのクロマグロがキロ15000円。
この白魚さんの方がキロ単価的に高い!!

丸健さんのところでは「船曵」と書かれていましたが、
赤穂市内を流れる千種川で獲れたものだそうです。
千種川は「名水 百選」に選定されている清流だそうです。
春の訪れを告げるしらうお漁、 夏はあゆ釣りでにぎわうそうです。
この赤穂のシラウオは超高級品で、例年は2月一杯しか並ばないそうです。
実は2月に入ってから何度か、店先で拝見していたのですが、お値段が高くてとても手がでず、
ずっと迷っていました。
丸健さんに、たぶん今年はこれが最後だと思う。
それにとにかく素晴らしい味だから「だまされたと思って食べてみて」と
言われ、財布にはきつ~いのですが、これも経験と思い、清水の舞台を飛び降りちゃいました。

すごい!
苦みがまったくない。
プリプリとした食感、なんとも甘い。
そして一尾が大きい。
唐揚げが実に美味しかったです。
刺身ももちろん!!苦みが少なく、本当に素晴らしい味でした。

さらに、今回は丸健さんおすすめのこの小さな白魚さんを開きにして、昆布〆にしました。
ちょっと気が遠くなる作業でした。

お味は、美味しいけれど、昆布〆の時間を多くしてしまったので、昆布の味がかってしまいました。
これはちょっと失敗かなぁ・・。
やはりシロウオは唐揚げや生で頂くのが一番かなぁ・・。
これも経験ですね。
3月10日土曜日19時 根津・みのりcafe 第7弾コラボ企画フレッシュチーズ作り体験&ワインとコーヒー
2012/03/06 Tue 00:00

2012年3月10日土曜日 19時から
大好きな空間 根津のみのりcafeさんとのコラボ企画 第7弾!
フレッシュチーズ作り&ワインとコーヒー講座を開講します!。
今回はご自分でチーズを作ってみよう!と実践編。
もちろん、美味しいチーズとワインもご用意しています。
手作りチーズのお持ち帰りもありますので、是非ご参加くださいませ。
2012年3月10日
会場 みのりcafe
時間 19時~20時30分
会費 5,000円
お申し込みはjasmin's kitchenまたはみのりcafeの申し込みフォームからどうぞ
春のチーズを楽しみにいらっしゃいませんか?
2012年3月5日今日は啓蟄!リセットして頑張ろう~。春の味 いかなごちりめん!
2012/03/05 Mon 00:00

『水揚げされたばかりの新鮮な小女子!淡路産!』
2012年3月5日月曜日。今日は啓蟄。
土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のこと。
私自身、去年の冬からしばらく冬ごもりをしていました。
「さぁ働くぞ~」とブログも元気に再開したいと思います。

今年も築地市場 近長さんに淡路島の春の味わい、いかなごちりめんが並び始めました。
いかなごは、すずき目 いかなご亜目 いかなご科!ちりめんじゃことは種が異なります。
産卵は12月中旬~1月上旬
3月~4月にかけて全長3~7cmぐらいになります。
暑さが苦手で6月下旬から12月上旬まで夏眠するのだそうです。
3月から4月の春先のほんのひとときが美味しく、まさに今が旬の味わいです。
2月27日がいかなご漁の解禁日。
イカナゴ漁は網船と呼ばれる2隻の漁船と、魚群を探し網船を 誘導したり漁獲物を積込み運搬する船(運搬船)の3隻で追い込む船曵網漁業という漁法でとられるのだそうです。
田中さん曰く、この茹でたての香りがいいでしょう~と。
確かになんともいえないあったかい香りがしました。
「とれたてのいかなごの新子」漁船から水揚げして、すぐにその浜で釜茹でやくぎ煮にして出荷されるのですが、
本当に旬のそれもほんの一瞬だけの味わいだそうです。
脂ものっていて、本当に美味しい!!茹でるときの塩以外なにもはいっていないのに、
なんとも言えず美味しいのです。

全長3~7cmぐらいのイカナゴは、くぎ煮や釜揚、カナギチリメンなどに加工される事が多いそうですが、
関西ではお醤油で煮るくぎ煮が人気のようです!
最近は資源管理のために日曜日を休漁もしているそうです。
旬の味、とれたてのいかなごの新子で作られた「かなぎちりめん」!
是非、この時期に召し上がってみませんか?
| HOME |