fc2ブログ
3.11から丸2年。
応援している岩手県の山田町の中村さんから嬉しいプレゼントが届きました!
大好きな山田せんべい!
復活したそうです。三陸山田がんばっぺ市場でも購入できるようです!
山田せんべい
パッケージはちょっとおしゃれになってしまったように思いますが、味は前と同じ。
しみじみ噛み締めながらこのブログをUPしています。
少しずつ、復興しているようで本当に嬉しいです。

震災前、牡蠣の養殖業をされていた中村さん。
今も頑張って漁業に携わっていらっしゃいます。
今回頂いたのはとっても立派な肉厚のホタテ貝!!
旨味が凝縮しています!
ホタテ
ムール貝も美味しい!
山田ムール2
山田ムール3
どちらも濃厚!
久しぶりに山田の美味しい海の幸を堪能させていただいて、とても幸せです!!
中村さん、本当にありがとうございます!!
秋山先生、お手数かけました!
山田ホタテ2
1日も早い、復興を心から応援しています!!




スポンサーサイト



2011.3.11震災 | コメント(2) | トラックバック(0)

3月4日は雛納めの日

2013/03/05 Tue 00:00

桃カステラ
今年はなんだか忙しく、亡き母手作りのおひな様を飾るタイミングを逃してしまい、
3月4日雛納めの日を迎えてしまいました。

おひな様を飾れませんでしたが、長崎からの桃のカステラ到来。
ひな祭り気分を味わうことができました。
中国では不老長寿や厄除の果物とされ、お祝い事の象徴として尊ばれている桃。
桃の節句の時期になると、長崎では桃の形をした「桃カステラ」があちこちのお店で
作られて大人気だそうです。
お味はとても甘いのですが、華やいだ気分になりました。
よぼぎそば

もう一品、雛納めの日に欠かせないのが「雛蕎麦」。
お雛様を片付ける前にひな壇にお供えされるのが「蕎麦」。
江戸時代からこの蕎麦を「雛そば」呼ばれ、長命を託した縁起の良い食べ物とされているそうです。
昨日、所用があって神田に。
蕎麦を食べて帰ろうっと「まつや」で
今年は3月2日と4日の2日間だけだされていた、雛蕎麦「くさきり(よもぎ)」を頂くことができました。

おなかだけはひな祭り気分を堪能しました!
今日からまた頑張ります。



江戸前 | コメント(0) | トラックバック(0)
乾しいたけ20130223-16
jasmin's kitchen&魚食倶楽部と坐来のコラボ企画 
2月23日開催しました『大分の山の幸「乾しいたけ」と大分・日田の食材を楽しむ会』お陰様で多くの皆様の御協力の元、満席となり、無事に終了することができました。
昨年11月から準備に入り、1月下旬からはなかなかタイトなスケジュール。
すっかりブログのUPも遅れてしまいました〜。
乾しいたけ20130223-26

ご参加いただいた
大分県農林水産部林産振興室
大分県きのこグループの皆様、
大分乾しいたけトレーサビリティ協議会
乾しいたけ115をご提供くださった里の駅「やすらぎ交差点」工藤光代さん、
大分県東京事務所、
レストラン坐来梅原料理長、
集客にご尽力いただいた、大分関連の皆様。
多くの皆様の御協力を頂き、楽しく、美味しい会を開催することができました。
厚く御礼申し上げます。

「大分乾しいたけ食の伝道師」として、乾しいたけの魅力、少しでもお伝えできていたら、嬉しいです。
 これを機会に乾しいたけを身近な食材として、ふたたび、頻繁に皆様の食卓でお使い頂く機会が増えたら幸いです。

これからも大分乾しいたけの美味しい料理を沢山作っていきたいと思います。
美味しい食の会、料理教室を開催してまいりますので、
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
                      jasmin's kitchen&魚食倶楽部
                        宮 内 祥 子

当日は大分県きのこグループの山本先生に椎茸の事を沢山教えていただきました!
大分県ならではのクヌギのほだ木を大分から持ってきていただけたのは大感激!
銀座で椎茸のもぎ取り体験をさせていただきました!
乾しいたけ20130223-29
乾しいたけ20130223-17
乾しいたけ20130223-1
料理も乾しいたけ品種115の試食から始まり、
乾しいたけ20130223-5
原木生椎茸と菌床生椎茸の、乾しいたけと軸の食べ比べもしました!
これはすごく面白かったです。
乾しいたけ20130223-6
お料理は日田の食材とのコラボ!デザートまで乾しいたけ三昧をしました!
乾しいたけ20130223-7
乾しいたけ20130223-10
乾しいたけ20130223-8
乾しいたけ20130223-4
乾しいたけ20130223-27

楽しい乾しいたけイベントが開催できて、本当にほっとしました。
今後とも乾しいたけの美味しさをお伝えして参ります!
よろしくお願いいたします!

イベント | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |