魚食倶楽部主催『三重県尾鷲の郷土料理 さんま寿司を作ろう!』講座、無事終了しました!
2013/10/26 Sat 00:00

2013年10月25日開催いたしました『三重県尾鷲の郷土料理 さんま寿司を作ろう!』講座!
沢山の方にご参加いただき、無事に終了しました!
すっかりご報告が遅くなってしまいましたが、あらためて
さんま寿司教室にご参加頂いた皆様、三重県尾鷲市、天満浦百人会松井先生、鮮度抜群のサンマをご提供くださったミツイワ株式会社様の御協力のもと、無事に事故なく、楽しい教室を開催することができました。
改めて御礼を申し上げます。
当日は台風が近いこともあり、お魚は大丈夫かなぁとハラハラしておりましたが、ミツイワ様の御協力のお陰で、無事に北海道から素晴らしい鮮度抜群のサンマを届けていただきました!

松井先生からはサンマ寿司を作るためのサンマのさばき方、酢〆の仕方、酢飯の作り方からしっかりと教えていただきました。
尾鷲のサンマ寿司の酢飯はかなり甘め〜。でも、これが不思議とサンマと良く合います!





下ごしらえしたサンマにはたっぷりの辛子を塗るのが尾鷲のサンマ寿司の特徴!
寿司の型はサンマ寿司を家庭で作りやすいように工夫されて作られた「尾鷲ヒノキのサンマ寿司型」!

これはとても便利!
綺麗にサンマ寿司を作る事ができました!

尾鷲ひのき製サンマ寿司の型はサンマ寿司以外にもいろいろ活用出来そうです!。
当日作ったもう一品は尾鷲の沖ギスのすり身で作ったニギスのスープ♪簡単であっという間に作れますがとても美味しい〜。







デザートは竹羊羹!



尾鷲では昔から黒砂糖をたっぷり使って地元で採れるテングサで作った羊羹を竹の中に詰めて作る竹羊羹が伝統的なオヤツだそうです!竹の筒に小さな穴をあけて頂きま〜す。


当日は松井先生から尾鷲の伝統的なカツオのなまり節なども試食!


松井先生から「尾鷲節」も歌って頂き、とても楽しい教室でした。

jasmin's kitchen&魚食倶楽部は2014年も美味しく魚を食べる、楽しい、美味しいお魚講座を開催してまいります!!
ご参加お待ちしておりま〜す!
jasmin's kitchen来年も魚食普及に向けて
スポンサーサイト
10月25日!尾鷲のさんま寿司教室 残席数後僅か!
2013/10/15 Tue 09:15

10月に入り秋真っ盛り!

さんまがほんとうに美味しい季節になりました。
東紀州エリアでは、昔からハレの日に欠かせない「料理としてさんま寿司」が供されてきたそうです。
最近では、特に郷土料理としてクローズUPされて、
さんま寿司を今回は東紀州の中でもjasmin's kitchenとご縁がある
尾鷲のさんま寿司の作り方を尾鷲のお母さんに教えて頂きます!

講師は天満浦百人会の松井まつみ先生です。
当日はさんま寿司以外にも尾鷲の郷土料理、お菓子も習いながら、尾鷲の魅力についても語っていただきます!
是非是非、ご参加お待ちしております。
尾鷲観光大使・私はおわせの魚が大好きです!
jasmin's kitchen&魚食倶楽部
宮 内 祥 子
記
日 時 2013年10月25日 金曜日
昼の部 14時〜17時
夜の部 18時30分〜21時30分
定 員 各回ともに16名(先着順)
場 所 築地社会教育会館 料理室
〒104-0045
東京都中央区築地4丁目15−1
電話:03-3542-4801
参加費 6,000円(尾鷲ヒノキ製サンマ寿司の押し型付き)
※事前のお振込をお願いします。
内 容 ☆さんまのさばき方、扱い方(宮内)
☆さんま寿司の作り方
☆ニギスのスープと竹ようかんの作り方
☆試食
講 師 松井 まつみ 先生
(天満浦百人会 理事 尾鷲のおかぁちゃんたちの元
気とおもてなしを提供する「夢古道おわせ」でのラ
ンチバイキングや築87年の和風家屋を活用した「天
満荘」でのイベント企画、カフェの営業、地域の
方々への体験講座などに取り組んでいます)
お申し込み頂きましたら詳細をお送りさせていただきます!
ご不明点は下記へお問い合わせくださいませ」。
jasmin's kitchen&魚食倶楽部
宮内祥子
| HOME |