2月25日第12回魚食倶楽部 第4回海のこと教室『寿司職人に習う!ちらし寿司と握り寿司の復習』編
2012/02/08 Wed 00:00

「ちらし寿司」
かつお節も教室も無事に終わり、次回の海のこと教室第4回のテーマは、
好評だった寿司職人中川さんに習う、
「美味しく綺麗なちらし寿司と握り寿司をもう一度!』
です。
春はおひな祭り、お花見、入学、卒業、入社、引退などいろいろな方と集う機会が多い時期もあります。
お土産にもできるちらし寿司を美味しく、綺麗に作れたらと、中川先生にお願いをして、ちらし寿司のポイントを教えていただくことになりました。
簡単に出来そうなちらし寿司もバランス良く、綺麗に盛りつけるのはなかなか至難の業。
是非、この機会に職人の極意を教えてもらいましょう!!
当日は、12月に習ったにぎり寿司の復習も教えていただくことになっています。
江戸前のちらし寿司、作ってみませんか?
現役の寿司職人さんに素人でもここを押さえると見た目も綺麗にで美味しいちらし寿司をプロっぽく見せることのできる極意を教えてもらえる機会になればと思います。
なお、習ってみたい!普段ちらし寿司や握り寿司を作っていて疑問に思っていることなどございましたら、事前にいただければ幸いです。
当日、会場にてお答えしたいと思います。
皆様のご参加お待ちしております!
jasmin's kitchen&魚食倶楽部
主宰 宮内祥子
記
テーマ
『寿司職人に習う!寿司を握ってみよう』
プロから習う!ちらし寿司のポイント
・もう一度、酢飯の作り方
・寿司用の魚の切り付け方
・ちらし寿司の具材のポイント
・盛りつけ方
・握り寿司の握り方の復習
日程 2012年 2月25日(土曜日)
時間 午前10時30分受付開始
午前11時スタート
午後 3時終了予定
講師 中川弘之先生 (御徒町寿司ところ旬店長)
宮内祥子(jasmin's kitchen&魚食倶楽部 主宰)
会場 築地社会教育会館 4階料理教室
築地四丁目15番1号
会場の電話 03-3542-4801
詳細お問い合わせ連絡先 jasmin@jasmin.co.jp
09053141232(宮内宛)
定 員 24名(先着順)
中学生以上のお子さんも保護者の同行があれば参加可能です。
会 費 7,000円(お持ち帰りの寿司、保険代、会場等を含む)
中学生以下のお子さん 3,000円
※お申し込み頂きご参加確定後、指定期日までにお振込頂き正式な申
し込みとさせていただきます。)
お申し込み方法 メールにて先着順にて受け付けます。
・参加される方のお名前
・御連絡可能なメールアドレス
・御連絡可能な電話番号
・参加申し込み人数 名
申し込み先メールアドレス jasmin@jasmin.co.jp
お申し込み締め切り日 2012年2月18日まで
お申し込み頂きました方にはお振込先をお知らせいたしますので、事前のお振込をお願いいたします。
当日持参頂くもの
・包丁(家庭用文化包丁でも大丈夫)
・寿司持ち帰り用保冷バック
・保冷材
・キッチンペーパー
・ラップ
・カメラ
・筆記用具
ご参加お待ちしております!

第11回魚食倶楽部&jasmin's kitchen 海のこと教室 かつお節 開催します!
2012/01/17 Tue 00:00

寒中お見舞い申し上げます。
寒い日が続いていますが、魚はとても美味しい季節ですね。
さて、今年最初の魚食倶楽部&jasmin's kitchenは海のこと教室からスタートします。
テーマは「かつお節」!!
和食に欠かせない「かつお節」。
あまりにも身近すぎて、かつお節のこと、意外に知らないことが多いのではないでしょうか。

素晴らしいかつお節は、それだけでも美味しい!
jasmin's kitchen&魚食倶楽部の今年のテーマは魚を通して「煮る、焼く、蒸す、揚げる」料理の基礎を学ぶですが、海のこと教室も基本中の基本「かつお節」からはじめたいと思います。
カツオだしの美味しい取り方、食べ方、使い方、かつおだしは洋食料理にも使えて、だしとしてだけではなく食品としても優秀な美味しい食材です。
今回の講師にはかつお節の・海産物問屋さんでかつお節を宮内庁に納めていらっしゃる有限会社飯田商店の飯田美千代さん。

「かつお節は完成された最高の日本のインスタント食品!
ぜひ、本当のかつお節を食べてもらいたい」と、飯田先生。
かつお節の製造のことから、食べ方、だしの取り方、などなど。
ぜひ、かつお節を学びませんか?
当日はご自分でかつお節を削っていただく体験もしていただく予定です。
料理はかつお節で和食から洋食まで!
本当に美味しいかつお節を食べてもらいたいと思います!
ご参加お待ちしております!!
jasmin's kitchen&魚食倶楽部
宮 内 祥 子
日程 2012年2月5日(日曜日)
時間 午前10時30分受付開始
午前11時スタート
午後 3時終了予定
講師 東京鰹節組合員・築地魚市場買参組合員
有限会社 飯田商店 飯田美千代
講師 宮内祥子 jasmin's kitchen&魚食倶楽部主宰
会 場 築地社会教育会館 4階料理教室
築地四丁目15番1号
会場の電話 03-3542-4801
詳細お問い合わせ連絡先 090-5314-1232
定 員 20名(先着順)
会 費 6,000円(かつお節、会場費、保険、材料費、実費経費を含む)
お申し込み方法
参加ご希望の方はメールにて御連絡いただけますようお願いいたします。
参加される方のお名前
御連絡先の電話番号
御連絡可能なメールアドレス
参加人数 人
申し込み先メールアドレス
jasmin@jasmin.co.jp にメールにてお申し込みを御願いします。
お申し込み確定後、お振込先と、詳細をお知らせいたします。
※お申し込み頂きご参加確定後、指定期日までにお振込頂き正式な申し込みとさせていただきます。
完全事前振込とさせていただきます。
当日ご持参頂くもの
・包丁(普段ご家庭でお使いのものであれば可能)
※但し、無い方は事前にお知らせください。
・ハンドタオル 1枚
・エプロン (汚れても良いならなくても可)
・ペーパータオル 一巻あれば充分
・筆記用具
・カメラ
・申し込み方法 1月30日 月曜日(メールにて先着順)
・申し込み完了と締め切り日について
・お振込完了を持ちまして正式な申し込みとさせていただきます。
12月18日日曜日!上田勝彦さんに学ぶ 第10回魚食倶楽部を開催します!テーマは正月も魚!!
2011/12/13 Tue 00:00

jasmin's kitchen企画・主催 上田勝彦さんに学ぶ!第10回魚食倶楽部を開講します!
今回の魚食倶楽部のテーマは『エビ、鱈、干したら・・。年末・年始も魚料理』!
伝統的な魚料理の作り方や、保存食の使い方など、いつもの魚食倶楽部と少し違った視点から、
魚料理・魚のことを上田勝彦さんから教えていただきます!
今回は直前の募集で、日曜日なので、少人数・先着順で開催予定です。
じっくり上田さんから魚のことを教えて頂きましょう!
皆様のご参加お待ちしております。
日時12月18日(日曜日)10時30分~15時
『エビ、鱈、干しだら・・・。正月は魚料理!』
上田さんに魚で作る、日本の年末・年始料理の作り方を教えてもらいましょう!。
ご参加お待ちしております。
メニュ予定
牡蠣の旨煮
棒鱈を使った料理
生鱈を使った料理
活き車エビの佃煮
焼きアナゴの佃煮
スルメイカのなます
ブリとカブの博多押し
雑煮
(但し、メニュの変更がある場合もございます。ご了承ください)
日程 2011年12月18日(日曜日)
時間 午前10時30分受付開始
午前11時スタート
午後 3時終了予定
講師 上田勝彦さん(水産庁)
講師 宮内祥子 (jasmin's kitchen&魚食倶楽部主宰)
会 場 築地社会教育会館 4階料理教室
築地四丁目15番1号
会場の電話 03-3542-4801
詳細お問い合わせ連絡先 090-5314-1232
定 員 20名(先着順)
会 費 7,000円(会場費、保険、材料費、実費経費を含む
ただし、魚食倶楽部では、2011年3月11日におきました東日本大震災で被災されました岩手県山田町の漁業関係者の方を支援させていただいています。2011年一杯、ほんとうに小さな金額ですが、実費経費を除く全額支援させていただいています。ご理解いただければ幸いです)
お申し込み方法参加ご希望の方は下記をメールにて御連絡いただけますようお願いいたします。
お名前
御連絡先の電話番号
メールアドレス
参加人数
申し込み先メールアドレス jasmin@jasmin.co.jp にメールにてお申し込みを御願いします。
お申し込み確定後、お振込先と、詳細をお知らせいたします。
※お申し込み頂きご参加確定後、指定期日までにお振込頂き正式な申し込みとさせていただきます。)
完全事前振込とさせていただきます。
当日持参頂くもの
・包丁(普段ご家庭でお使いのものであれば可能)※但し、無い方は事前にお知らせください。
・歯ブラシ 1本
・ハンドタオル 1枚
・エプロン (汚れても良いならなくても可)
・魚などの持ち帰り用の保冷バックと保冷剤
・新聞紙 1日分
・ペーパータオル 一巻あれば充分
・ジップロックなど魚を入れて帰る事ができる袋
・ラップ1巻き
・筆記用具
・カメラ
・申し込み方法 12月16日金曜日までにメールにて先着順
・申し込み完了と締め切り日について
魚の手配の都合上、恐縮ですが、お申し込みされた方は、受付確定メールを受信後、
受講にあたっての詳細をメールさせいただきます。
お振込完了を持ちまして正式な申し込みとさせていただきます。
今回は開催日まで期間がございませんが、事務的な行き違いを防ぐためにも必ずお振込を御願いします。
なお、お支払い発生後のキャンセルは今回は開催日まで時間がございませんので、理由の如何に関わらずできませんのでご了承ください。代理の方のご参加はまったく問題ございません。

上記良くお読み頂き、ご了承いただいた上でお申し込みいただければ幸いです。
お問い合わせ先 jasmin@jasmin.co.jp
ご参加御待ちしております。
Jasmin’s kitchen &魚食倶楽部
主宰 宮 内 祥 子
http://jasmin6.blog129.fc2.com/blog-entry-456.html
http://www.jasmin.co.jp
魚食倶楽部 海のこと教室『寿司職人に寿司を習う!」終了しました!
2011/12/12 Mon 00:00

12月10日、第2回海のこと教室・寿司職人に寿司を習う 寿司を握ってみよう!」講座、無事終了しました!
魚食倶楽部の海のこと教室は、海にかかわる様々なことをプロの方から習う講座!
クジラ教室に続いて今回はプロの寿司職人さんに寿司の握り方や寿司の基本を教えていただきました。




卵焼き、サバの棒寿司、お刺身の切り方、寿司ネタ用の切り付け方法、巻き寿司の作り方、握り方を中川先生の指導を受けながら皆さんで実習!



初握り寿司!皆さんけっこう悪戦苦闘!でしたが、刺身の切り方やちょっとした切り付け方法、飾り切りの仕方など
忙しかったですが、とても良い経験、そして勉強になりました!

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
ご参加いただきました皆様のアンケート結果をふまえ、次回以降、改善をし、より良い教室にして参りますので、
今後とも魚食倶楽部・海のこと教室を宜しく御願いいたします。
なお、中川先生の寿司教室は、来年は2月にちらし寿司教室、握り教室など今後も予定しておりますので、
お楽しみにしていてくださいませ!
第8回 jasmin’s kitchen 魚食倶楽部 海のこと教室 アンケート 12/15
本日はご参加ありがとうございました!お手数ですが、アンケートにお答えいただければ幸いです。
1 3月11日以降放射能問題が報道されてから寿司を食べる機会が減りましたか?
・減った 2 ・変わらない 3 ・産地が気になる 2 ・気にならない 5
2 中川先生の授業は如何でしたか?
・ 分りやすかった 12
・ 分りにくい ・どちらでもない
3 プロから習う寿司教室は如何でしたか?
参考になった 11 ・普通1 ・ならなっかた
参考になった点は?
・簡単な飾り切りでもとても華やかになることは勉強になりました。
・切り付け 2
・握り方
・盛りつけ方
・さく取りからからの切り身への作り方
・不器用な私にはできません
・握り方を全く知らなかった
・しゃりの量と力加減
・手の動き
・魚の処理
・まぐろのさくの切り方、包丁の入れ方や飾り方により見栄えが随分変わることなど勉強になりました。
・残念だったのは、やはり練習の時間が少なかったこと。特ににぎりは1、2度見ただけではとても理解でき ず、先生がそれぞれの台を回って見ていただけたらより良かったと思いました。
・材料
・すし飯はご飯が炊きあがった状態から作り方を教えていただけると思ってました。
・後半、すし飯がなくなり握りの練習ができなかったことは残念でした。
・自分1人であれこれ試すより、プロの方からちょっとしたコツを実際に目の前で習えるのは楽しですね
4 寿司の握り方は? ・簡単だった 1 ・どちらでもない ・難しかった 9
難しいとおもった点は?
・時間(すべて)
・大きさと形成!
・しゃりの量
5 練習した量は? ・少ない 4 ・普通 5 ・ちょうど良い 3
6 過去に寿司教室に行った事がありますか? ・はい ・いいえ 12
7 寿司は好きですか? ・好き 9 ・普通3 ・嫌い
8 寿司店で一回に使う金額は? ・1000円以内 ・1000円以上 2・3000円 1
・3~5000円位 2 ・5000円以上(飲み物が入るので・・・) 1
・7000円位まで 1・ 1万円まで 1・ 15000円くらい 1
・2万円まで 1
9 寿司店にはどのくらいの頻度で行きますか?
・月1~2回2 ・月3回 1・月2回 2 ・半年に1回 ・1 年に3~5回 ・年に数回
10 寿司店には ・ランチタイム 6 ・夜4 ・いろいろ 2
11 寿司について、今後知りたい・習いたいことはありますか? ・はい11 ・無い
※はいと答えた方、具体的にはどんな点を習いたいですか?あるいは知りたいですか?
・お祭りの時におばあちゃんがつくってくれていたようなお寿司やいなり寿司。
・意外と作り方がわからないので握り方についてもっと長く詳しく 3
・旬と産地
・巻物が今回とても良かった。参考になった他のやり方(巻物)を習いたい。
・漬けの作り方
・穴子、煮はまぐりの作り方
12 魚料理を作るのは好きですか?・好き 7 ・嫌い 3 ・どちらでもない2
※嫌いと答えた方に質問です。どういうところが嫌いですか?
・匂いが嫌 1 ・下処理が面倒 1 ・調理方法が難しい 1・調理器具の掃除が嫌 1
他に嫌なところは・・・。
・魚をさばけない 1
・刺身の作り方
13 魚料理でどんな料理方法を知りたいですか?
14 刺身の作り方、寿司、天ぷら、等々 具体的に習いたいものがあれば教えてください。
・いろいろ知りたい! ・焼き魚1 1 天ぷら1
15 本日の教室は如何でしたか?・参考になった 12 ・ふつう ・期待外れ

そうまとめご意見を頂きました。
あれもこれもと欲張らないほうがいいのでは、、、。選択と集中で(笑
とっても納得!!。次回の課題です。ついつい、いろいろなことを覚えてほしい・教えてほしいと欲張ってしまってかえって焦点がぼけちゃいますよね。これは多いに反省!
すし飯を用意したのはとてもよかったです。
本当に!次回以降で、酢飯の作り方もちゃんと教えてもらえる機会を作ります!
とても良いご意見を頂きましたので、レベルアップした寿司教室を開講したいと思います!
どうぞ、皆様、今後ともどうぞ宜しく御願いいたします。
アンケート、ご協力ありがとうございました!
魚食倶楽部・第2回海のこと教室「寿司職人に習う!」寿司を握ってみませんか?
2011/11/22 Tue 00:00

魚食倶楽部・海のこと教室を開講します!
海のこと教室の2回目のテーマは「寿司職人に習う!寿司を握ってみよう」。
クリスマス、年末・年始に向かいお友達や家族で食卓を囲む機会も増えるこの時期。
手巻き寿司も美味しいのですが、寿司職人の方に寿司用に魚を切る方法、握り方を習って、江戸前寿司っぽく
寿司を握ってみませんか?

マグロや白身の魚、イカ、卵焼きにサーモン。そしてカルフォルニア・ロールなど・・。
近所のスーパーで購入できる材料も切り方一つで立派なお寿司のネタになります。
今回は魚のデパートで有名な吉池グループの寿司部門・すし処しゅん御徒町支店店長・寿司専門調理士の中川 弘之(なかがわ ひろゆき)さんに寿司の握り方・盛りつけ方を教えていただきます!

中川さんのプロフィールは・・・
昭和45年2月16日生まれ、41歳 厄年 埼玉県出身
高校卒業後、今のチェーン店(吉池ですが今あまり名前だしにくいので外食チェーン店がいいでかね。)の錦糸町北口「寿司っ子」(現在はありません)に配 属、5年後退職し、自分探しの旅に出かけ、北海道や九州を大型バイクでツーリングに行く。28歳の時に某イタリアンレストランに就職するが、裏で料理を作 ることに向いていないことに気が付き半年で退職。高校卒業後に就職したチェーン店に再び勤務。新宿パークタワー店に6年、その間に、寿司専門調理師の免許 を取得。湯島店に3年(最後の一年は店長職)御徒町店店長で2年。
最近ではEUの大きなイベントでも寿司職人として招聘され、外国人の方にも喜ばれるお寿司を握っていらっしゃいます。
それに、おやじバンドで演奏活動もされています!


現役の寿司職人さんに素人でもここを押さえると見た目も綺麗にで美味しい寿司をプロっぽく見せることのできる極意を教えてもらえる機会になればと思います。
ご参加お待ちしております!
jasmin's kitchen&魚食倶楽部
主宰 宮内祥子
記
魚食倶楽部 第2回海のこと教室
テーマ
『寿司職人に習う!寿司を握ってみよう』
プロから習う!寿司のポイント
・酢飯の作り方
・寿司用の魚の切り付け方
・握り方
・盛りつけ方
日程 2011年12月10日(土曜日)
時間 午前10時30分受付開始
午前11時スタート
午後 3時終了予定
講師 中川弘之先生
宮内祥子
会場 築地社会教育会館 4階料理教室
築地四丁目15番1号
会場の電話 03-3542-4801
詳細お問い合わせ連絡先 09053141232
定 員 24名(先着順)
会 費 7,000円(寿司用巻きす、お持ち帰りの寿司を含む)
※お申し込み頂きご参加確定後、指定期日までにお振込頂き正式な申し込みとさせていただきます。)
申し込み締め切り 2011年12月5日まで
当日持参頂くもの
・包丁(家庭用文化包丁でも大丈夫)
・魚持ち帰り用保冷バック
・保冷材
・キッチンペーパー
ご参加お待ちしております!